板倉勝貞

曖昧さ回避 この項目では、江戸時代の武士について説明しています。子爵の板倉勝貞については「板倉勝弼#系譜」をご覧ください。
 
凡例
板倉勝貞
時代 江戸時代後期
生誕 享和元年(1801年
死没 嘉永2年3月16日(1849年4月18日
戒名 芳俊院殿功山源運大居士
墓所 愛知県西尾市貝吹町の長圓寺
官位 従五下摂津守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
備中庭瀬藩
氏族 板倉氏
父母 板倉勝喜:不詳
兄弟 勝並、勝豊、勝氐勝資勝貞阿部正信正室
養子勝敬勝成
テンプレートを表示

板倉 勝貞(いたくら かつさだ)は、江戸時代後期の大名備中国庭瀬藩の第8代藩主官位従五下摂津守。重宣系板倉家9代。

略歴

第5代藩主・板倉勝喜の5男として誕生。

板倉勝貞の墓(西尾市長圓寺)

文政7年(1824年)11月15日、第11代将軍・徳川家斉に拝謁する。天保3年(1832年)閏11月21日、兄で先代藩主・板倉勝資の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下摂津守に叙任する。藩政に見るところもなく、嘉永元年(1848年)3月21日に家督を養嗣子の勝成に譲って隠居し、翌年3月16日に死去した。享年49。法号は芳俊院殿功山源運大居士。

系譜

板倉氏庭瀬藩8代藩主 (1832年 - 1848年)
戸川家
久世家
藤井松平家
板倉家