松平乗勝

 
凡例
松平乗勝
時代 戦国時代
生誕 明応5年(1496年)[注釈 1]
死没 大永4年11月20日(1524年12月15日
別名 通称:源次郎[1]
戒名 玄香[1]
墓所 愛知県豊田市足助町の宝珠院[2]
氏族 松平氏大給松平家
父母 父:松平乗正
兄弟 乗勝、親清、清成[1]
松平清康の養女・随念院
親乗
テンプレートを表示

松平 乗勝(まつだいら のりかつ)は、戦国時代の武将。大給松平家の第3代当主とされる人物。

事績

寛政重修諸家譜』によれば、松平乗正の長男として生まれ、大永4年(1524年)11月20日に29歳で死去した[1]

妻(随念院という院号で知られる[3])は松平清康の養女(実は清康の父にあたる松平信忠の娘)[1][3][注釈 2]で、永正12年(1515年)に[4]松平親乗を産んだ[1][3]。彼女は乗勝の死後、足助の鈴木重直に再嫁した[1][3]が離縁[3]。のちに徳川家康の乳母になったことで知られる[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 寛政重修諸家譜』所載の没年と享年からの逆算。
  2. ^ 通説では清康は1511年の生まれとされている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』巻第九、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.49。
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第九、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』pp.48-49。
  3. ^ a b c d e f “随念院”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2022年3月30日閲覧。
  4. ^ “松平親乗”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2022年3月30日閲覧。

参考文献

蔦紋大給松平家第3代当主丸に釘抜紋
宗家

乗元 - 乗正 - 乗勝 - 親乗 - 真乗 - 家乗 - 乗寿 - 乗久 - 乗春 - 乗邑 - 乗祐 - 乗完 - 乗寛 - 乗全 - 乗秩 - 乗承 - 乗統 - 乗光 - 乗忠 -

分家・支流

乗政流

乗政 - 乗紀 - 乗賢 - 乗薀 - 乗保 - 乗美 - 乗喬 - 乗命 - 乗長 - 乗文 - 乗昌 -

真次流

真次 - 乗次 - 乗成 - 乗真 - 盈乗 - 乗穏 - 乗友 - 乗尹 - 乗羨 - 乗利 - 乗謨(大給恒) - 大給左 - 大給義龍 -

親清流

親清 - 近正 - 一生 - 成重 - 忠昭 - 近陳 - 近禎 - 近貞 - 近形 - 近儔 - 近義 - 近訓 - 近信 - (大給)近説 - 大給近道 - 大給近孝 - 大給近憲 - 大給近達 -

  • 表示
  • 編集