村上恭一

曖昧さ回避 この項目では、官僚について説明しています。哲学者については「村上恭一 (哲学者)」をご覧ください。
村上恭一

村上 恭一(むらかみ きょういち、1883年(明治16年)8月31日 - 1953年(昭和28年))は、日本官僚。枢密院書記官長、貴族院議員等を歴任した。

略歴

8月31日 - 鳥取県鳥取市立川町出身。村上家は、代々鳥取藩藩主池田家御殿医として仕えた家柄であり、恭一は明治維新の勤皇の志士として有名な因幡二十士の一人、中野治平元長の外孫にあたる[1]
7月11日 - 東京帝国大学法科大学法律学科(仏蘭西法律兼修)卒業
7月12日 - 通信属、通信局勤務、外信課詰。
11月25日 - 高等文官試験合格。
2月4日 - 通信事務官、通信局外信課勤務。
4月10日 - 叙従七位。
11月13日 - 兼逓信書記官、逓信官吏練習所教官。
12月27日 - 叙正七位。
4月1日 - 逓信管理局事務官、通信局外信課勤務、兼官如故。
7月16日 - 免本官専任逓信書記官、管船局監理課勤務、逓信官吏練習所教官兼務。
6月19日 - 逓信省参事官兼逓信書記官、大臣官房秘書課長。
9月2日 - 逓信大臣秘書官兼逓信省参事官、管船局勤務。
9月30日 - 叙従六位。
12月23日 - 逓信書記官兼逓信大臣秘書官、大臣官房秘書課長、管船局兼務。
3月27日 - 叙勲六等授瑞宝章。
7月22日 - 免兼官、免大臣官房秘書課長。
8月28日 - 逓信局副事務官、管船局勤務。
10月20日 - 叙正六位。
12月24日 - 兼逓信書記官、管船局勤務、東部逓信局在勤。
11月22日 - 逓信局事務官兼逓信書記官如故、東部逓信局勤務。
11月30日 - 枢密院書記官兼高等捕獲審検所事務官。
1月21日 - 叙従五位。
4月22日 - 叙勲五等授瑞宝章。
2月15日 - 高等捕獲審検所閉鎖。
6月2日 - 兼行政裁判所評定官。
6月21日 - 叙正五位。
7月31日 - 叙勲四等授瑞宝章。
8月21日 - 兼枢密院議長秘書官。
9月7日 - 授旭日小綬章。
9月27日 - 叙勲三等授瑞宝章。
7月15日 - 叙従四位。
4月13日 - 行政裁判所評定官兼枢密院書記官。
8月1日 - 叙正四位。
3月20日 - 帝都復興記念章[2]
9月8日 - 叙勲二等授瑞宝章。
6月15日 - 枢密院書記官長兼行政裁判所評定官。
8月15日 - 叙従三位。
12月5日 - 依願免兼官。
8月28日 - 貴族院議員[3](昭和22年(1947年)5月2日まで)。
8月29日 - 依願免本官。
9月11日 - 叙正三位
10月26日 - 叙勲一等授瑞宝章。
4月29日 - 授旭日大綬章

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『鳥取県百傑伝』95頁
  2. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  3. ^ 『官報』第3795号、昭和14年8月29日。

外部リンク

  • 特ニ親任官ノ待遇ヲ賜フ 枢密院書記官長 村上恭一(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  • 元枢密院書記官長村上恭一賞与ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  • 村上恭一(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  • 村上書記官長定例叙勲(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  • 村上逓信局事務官本院書記官ニ任命ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  • とっとりデジタルコレクション--村上恭一
公職
先代
二上兵治
日本の旗 枢密院書記官長
1934年 - 1939年
次代
堀江季雄
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集