本多忠永

曖昧さ回避 本多忠良」とは別人です。
 
凡例
本多忠永
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 享保9年5月17日(1724年7月7日
死没 文化14年5月17日(1817年7月1日
改名 留之助(幼名)→忠永
別名 清秋、随翁、長月庵(号)
戒名 桂徳院殿仁誉清秋随翁大居士
墓所 東京都江東区白河の霊巌寺
官位 従五位下、丹後守、上総
幕府 江戸幕府
伊勢神戸藩
氏族 本多氏
父母 父:本多忠統
兄弟 康桓小笠原信胤忠篤、忠栄、忠永、忠明、
忠国、康政
正室:なし
忠賢、忠奝、内藤正識、
忠尹、知一、忠憲、忠建、娘(松平忠挙正室)
養子:忠興
テンプレートを表示

本多 忠永(ほんだ ただなが)は、伊勢神戸藩の第2代藩主。神戸藩本多家3代。

生涯

享保9年(1724年)5月17日、初代藩主本多忠統の五男として生まれる。延享4年(1747年)に嫡子の兄忠篤が早世したために世子となる。寛延3年(1750年)11月19日の父の隠居により、家督を継いだ。

寛延4年(1751年)4月、一橋門番となる。宝暦2年(1752年)6月、馬場先門番に任じられる。9月には日光祭礼奉行となる。宝暦3年(1753年)2月に大坂加番に任じられ、宝暦6年(1756年)6月には半蔵門番、宝暦9年(1759年)9月には田安門番などを歴任した。宝暦10年(1760年)10月13日、家督を養子の忠興(兄・忠篤の長男)に譲って隠居した。

天明4年(1784年)、剃髪して随翁と号した。その後は藩政に関わらず、小栗旨源に和歌俳句を学び、茶道にも関心を示して出雲松江藩松平治郷と交遊したという。著書に「俳諧ふたわらひ」がある。

文化14年(1817年)5月17日に死去した。享年94。家臣や領民に慕われていたこともあり、死後の文政元年(1818年)には儒学者の長野潜によって「思徳の碑」が建設されることとなった。

系譜

父母

子女

  • 本多忠賢
  • 本多忠奝(次男)
  • 内藤正識
  • 本多忠尹
  • 本多知一
  • 本多忠憲(六男)
  • 本多忠建
  • 松平忠挙正室

養子


本多氏神戸藩2代藩主 (1750年 - 1760年)
一柳家

1636年から1651年まで幕府領

石川家
本多家