曽禰好忠

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • 曽禰好忠
  • 曾禰好忠
曽禰好忠

曽禰 好忠(そね の よしただ、生没年不詳)は、平安時代中期の歌人。出自については未詳[1]中古三十六歌仙の一人。官位は六位・丹後[2]。長く丹後掾を務めたことから曾丹後(そたんご)とも曾丹(そたん)とも称された。

経歴

当時としては和歌の新しい形式である「百首歌」を創始し、さらに1年を360首に歌いこめた「毎月集」を作った。当時の有力歌人であった源順大中臣能宣源重之らと交流があったが、偏狭な性格で自尊心が高かったことから、社交界に受け入れられず孤立した存在であった。新奇な題材や『万葉集』の古語を用いて斬新な和歌を読み、平安時代後期の革新歌人から再評価された。

拾遺和歌集』(9首)以下の勅撰和歌集に94首入集[2]。家集に『曾丹集』がある。小倉百人一首 46番(及び『新古今和歌集』恋一1071)より。

由良の門を 渡る舟人 を絶え 行方も知らぬ 恋の通かな

逸話

寛和元年2月13日(985年3月7日)、円融上皇の紫野での子の日の御遊において、官位に関係なく歌人の和歌を鑑賞する趣向の催しが開かれた際、催しに呼ばれていないにもかかわらず、好忠や中原重節たちが強引に歌人の座に着席したところ、藤原実資藤原朝光の指図により追い出された。しかし、源時通によれば、「好忠は已に召人の内に在った」らしい[3]。また、上皇御前から遠ざけられた後、腹を立てた殿上人たちから、多くの見物人たちの前で暴行を加えられた[4]

脚注

  1. ^ 古代氏族としての曾禰氏(曾禰連、曾禰造、曾禰宿禰)は物部氏の一族とされ、『新撰姓氏録』でも石上同祖(左京神別)、饒速日命の六世孫伊香色雄命の後裔(右京神別)、あるいは采女臣同祖(和泉神別)との記述がある。但し、好忠が物部氏族の曾禰連に連なるのかどうかははっきりしない。
  2. ^ a b 『勅撰作者部類』
  3. ^ 小右記』、『大鏡』第6巻25段、『今昔物語』28巻3話
  4. ^ 『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』、2005年9月発行、繁田信一、柏書房、24-25頁

関連項目

ポータル 文学
ポータル 文学
ウィキクォートに曽禰好忠に関する引用句集があります。
歌人(一覧)
関連項目
ウィキソース ウィキソース・コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集