星克

星 克
ほし かつ
星克(1959年頃に撮影)
生年月日 1905年4月9日
没年月日 (1977-05-25) 1977年5月25日(72歳没)

本土復帰後初代 沖縄県議会議長
在任期間 1972年5月15日 - 1972年6月24日

第9代 琉球政府立法院議長
在任期間 1968年12月7日 - 1972年5月14日
テンプレートを表示

星 克(ほし かつ、1905年4月9日 - 1977年5月25日)は、戦前の沖縄県の教育者で、沖縄群島政府、琉球政府及び沖縄県政治家沖縄県石垣市出身。

戦前の教職時代に沖縄民謡安里屋ユンタ」を基に「新安里屋ユンタ」を作詞したことでも知られる。

経歴

1905年明治38年)4月9日生まれ。1922年大正11年)に石垣島の白保尋常高等小学校代用教員となる。戦前は教育界に身を置いた。

沖縄戦後は大浜町に就職し、収入役助役町長の三役を務めた後、八重山群島議会議員に就任[1]。そして琉球政府発足後の第2回立法院議員総選挙で初当選した。

琉球政府立法院では、当時の保守政党であった沖縄自由民主党の重鎮として活躍する。沖縄人民党を念頭に置いた「共産主義政党調査特別委員会」の設置を主導したため人民党からは批判を受けた。1968年(昭和43年)に立法院議長に就任し、沖縄本土復帰まで務めた。

脚注

  1. ^ 大田靜男『八重山戦後史』p.251、ひるぎ社、1985年1月15日初版

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
琉球政府立法院の歴代議長・副議長
議長

泉有平(1952–1952) 護得久朝章(–1953) 平良幸市(–1954) 大浜国浩(–1956) 与儀達敏(–1958) 安里積千代(–1960) 長嶺秋夫(–1967) 山川泰邦(–1968) 星克(–1972)

副議長

平山源宝(1952–1953) 宮城正行(1954) 長嶺秋夫(–1960) 山川泰邦(–1967) 上原重蔵(–1968) 伊芸徳一(–1972)

括弧書きは在任期間
官選
県会議長
米国統治期
初期
沖縄本島
宮古群島
八重山群島
  • 大濱國浩(総務部長)
  • 吉野高善(知事)
  • 潮平寛保
奄美群島
  • 中江実孝(知事)
  • 肥後吉次
琉球立法院
議長
公選
県議会議長
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz