明知延佳

明知 延佳(あけち のぶよし、1897年明治30年〉3月10日[1][2][3] - 1979年昭和54年〉11月16日[3])は、昭和時代前期の内務官僚台湾総督府官僚。旧名は俊雄[1]

経歴

東京市蒲田区萩中(現・大田区萩中)に生まれる[2]荏原中学校国勢院統計講習所を経て、1922年(大正11年)4月、中央大学法律科正科を卒業する[2]社会局、復興局、社会局保健部管理課を経て、1931年(昭和6年)7月、地方理事官に進み、福島県三重県と転々とする[2]。ついで1935年(昭和10年)4月、沖縄県宮古支庁長に就任した[2]

のち渡台し、1939年(昭和14年)4月、台湾総督府地方理事官に任ぜられ、台中州竹山郡守となり、ついで台東庁総務課長を経て、1942年(昭和17年)4月、宜蘭市長に就任した[1]。ついで高雄の食糧営団長となった[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 興南新聞社 1943, 7頁.
  2. ^ a b c d e 太田 1940, 380頁.
  3. ^ a b c 平良市史編さん委員会 1988, 171頁.

参考文献

  • 太田肥州 編『新台湾を支配する人物と産業史』台湾評論社、1940年。http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=SS 
  • 興南新聞社 編『台湾人士鑑』呂霊石、1943年。http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=TX 
  • 平良市史編さん委員会 編『平良市史 第8巻 (資料編 6 考古・人物・補遺)』平良市教育委員会、1988年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9776205 
カテゴリ カテゴリ