日置忠英

日置 忠英(へき ただひで、明和3年10月9日(1766年10月27日) - 天明2年8月12日(1782年9月13日))は、江戸時代中期から後期にかけての武士岡山藩家老備前金川1万6000石の領主。通称は三次郎。

明和3年(1766年)10月9日に、中老池田森英の次男として岡山で生まれる。安永8年(1779年)、祖父池田森臻の実家の日置家で、当主の忠辰が急死し、その子の忠章が幼いため養子として迎えられ、岡山藩家老・備前金川領主となる。藩主池田治政茶の湯に熱心で、たびたび後楽園茶会を開き、忠英も参加している。天明2年(1782年)8月12日没。家督は順養子にした忠章が相続した。

参考文献

  • 『御津町史』
金川日置家第9代当主(1780年 - 1782年)

(真斎 - 忠勝 - 忠俊 - 忠治 - 忠明 - 忠昌 - 忠盈 - 忠寿 - 忠芳 - 忠辰 - 忠英 - 忠章 - 忠弼 - 忠尚 - 健太郎 - 忠 - 健太郎 - 徳太郎

  • 表示
  • 編集