新宅純二郎

新宅 純二郎(しんたく じゅんじろう、1958年9月30日 - )は、日本経済学者。学位は、経済学博士論文博士・1993年)。東京大学大学院経済学研究科教授。

略歴

福岡県生まれ。1977年開成高等学校卒業[1]。1982年東京大学経済学部卒業、1989年同大学院博士課程満期退学。1993年「既存産業の脱成熟と競争戦略」で経済学博士の学位を取得。1989年学習院大学経済学部専任講師となり、1990年助教授、1996年東京大学大学院経済学研究科助教授、2007年准教授、2012年教授となる[2]

著書

  • 『日本企業の競争戦略 成熟産業の技術転換と企業行動』有斐閣 1994(組織学会高宮賞受賞[3]

共編著

  • 『デファクト・スタンダードの本質 技術覇権競争の新展開』許斐義信、柴田高共編 有斐閣 2000
  • 『日本の企業間競争』宇田川勝橘川武郎共編 有斐閣 2000
  • 『競争戦略のダイナミズム』淺羽茂共編 日本経済新聞社 2001
  • 『電子社会と市場経済 情報化と経済システムの変容』奥野正寛竹村彰通共編著 新世社 ライブラリ電子社会システム 2002
  • 『ゲーム産業の経済分析 コンテンツ産業発展の構造と戦略』田中辰雄柳川範之共編 東洋経済新報社 2003
  • 『中国製造業のアーキテクチャ分析』藤本隆宏共編著 東洋経済新報社 経済政策分析シリーズ 2005
  • 『リサーチ・マインド経営学研究法』藤本隆宏、高橋伸夫阿部誠粕谷誠共著 有斐閣アルマ 2005
  • 『コンセンサス標準戦略 事業活用のすべて』江藤学共編著 日本経済新聞出版社 2008
  • 『フリーコピーの経済学 デジタル化とコンテンツビジネスの未来』柳川範之共編 日本経済新聞出版社 2008
  • 『ものづくりの国際経営戦略 アジアの産業地理学』天野倫文共編 有斐閣 東京大学ものづくり経営研究シリーズ 2009
  • 『グローバルビジネス戦略』渡部俊也元橋一之、小川紘一、立本博文、富田純一共著 白桃書房 東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ 2011
  • 『経営戦略入門 マネジメント・テキスト』網倉久永共著 日本経済新聞出版社 2011
  • 『ビジネスモデルイノベーション』渡部俊也編 妹尾堅一郎、小川紘一、立本博文、高梨千賀子共著 白桃書房 東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ 2011
  • 『ケースに学ぶ国際経営』吉原英樹白木三秀、浅川和宏共編 有斐閣ブックス 2013
  • 『グローバル化と日本のものづくり 新訂』藤本隆宏共編著 放送大学教育振興会 2015
  • 『新興国市場戦略論 拡大する中間層市場へ・日本企業の新戦略』天野倫文、中川功一、大木清弘共編 有斐閣 東京大学ものづくり経営研究シリーズ 2015
  • 『日本のものづくりの底力』藤本隆宏、青島矢一共編著 東洋経済新報社 2015
  • 『ものづくりの反撃』中沢孝夫、藤本隆宏共著 ちくま新書 2016

論文

  • CiNii>新宅純二郎

脚注

  1. ^ “開成会”. 開成会. 2019年8月23日閲覧。
  2. ^ “新宅純二郎略歴”. merc.e.u-tokyo.ac.jp. 2019年8月23日閲覧。
  3. ^ “組織学会「高宮賞」”. AAOS-組織学会 (2020年6月16日). 2021年1月15日閲覧。

外部リンク

  • 東京大学
先代
淺羽茂
組織学会会長
2017年 - 2021年
次代
高橋伸夫
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国