文字禍

文字禍
作者 中島敦
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説掌編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出文學界1942年2月号
出版元 文藝春秋新社
刊本情報
収録 第一創作集『光と風と夢
出版元 筑摩書房
出版年月日 1942年7月15日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

文字禍』(もじか)は、中島敦短編小説掌編小説)。1942年(昭和17年)に発表された中島のデビュー作の一つである。アッシリアの碩学ナブ・アヘ・エリバ博士が、「文字の精霊」が人間に及ぼす災いについて研究するうち分析的思考や文字そのものへの否定にまで陥り、アッシュールバニパル王に進言するものの認められず、最後には「文字共の凄まじい呪の声」とともに落ちかかってきた書物(粘土板)の下敷きとなり圧死してしまうという物語である。

初出時は、他1篇「山月記」と共に「古譚」の題名で総括され、深田久弥の推薦により『文學界』1942年2月号に掲載された[1]。同年7月に筑摩書房から刊行された単行本『光と風と夢』に収録された際には、「山月記」「狐憑」「木乃伊」と合わせた連作「古譚」として収録された[2]

おもな収録書籍

中島敦の作品集

アンソロジー収録

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 氷上英廣「解説」(山月記 1994, pp. 401–419)
  2. ^ 木村一信「作家案内」(斗南先生 1997, pp. 295–307)

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキソースに文字禍の原文があります。
  • 表示
  • 編集
中島敦の作品
主要作品
習作(学生時代)
習作(遺稿・草稿)
  • 北方行(未完)
  • プウルの傍で
  • 無題
  • セトナ皇子(仮題)
  • 妖氛録
歌稿 その他
  • 和歌でない歌
  • 河馬
  • Miscellany
  • 霧・ワルツ・ぎんがみ
  • Mes Virtuoses (My Virtuosi)
  • 朱塔
  • 小笠原紀行
  • 漢詩
  • 訳詩
雑纂
  • 文芸部部史
  • 新古今集と藤原良経
  • 鏡花氏の文章
  • 十年
  • どのスポーツが好きか
  • お国自慢
論文
  • 耽美派の研究
翻訳
  • パスカル
  • スピノザの虫
  • クラックストン家の人々
  • 罪・苦痛・希望・及び真実の道についての考察
関連項目
関連カテゴリ
  • 中島敦
  • 小説
関連プロジェクト
  • ウィキソース
  • ウィキクォート