徳川剛

とくがわ ごう

徳川 剛
生誕 1924年1月
日本の旗 日本 東京都
死没 不明
国籍 日本の旗 日本
配偶者 徳川宝子
子供 徳川宜子(長女)
徳川礼子(次女)
青山由太郎(父)
徳川為子(養母)
テンプレートを表示

徳川 剛(とくがわ ごう、旧姓:青山 剛、1924年大正13年)1月 - 没年不詳)は、紀州徳川家第18代当主。

第16代当主・徳川頼貞未亡人為子養子。離籍後の旧姓の青山剛に戻している。

経歴

1924年大正13年)1月、日系二世とされる青山由太郎の次男として生まれる。

1958年昭和33年)に紀州徳川家第17代当主・徳川頼韶が早世したため、頼韶の母・為子の養子となって紀州徳川家を継いだ[1]。その際、為子の長女・宝子と結婚している。

しかし、当時の紀州徳川家は先々代の徳川頼貞の散財による多額の借金を抱えており、宝子がその返済のために東京都千代田区有楽町日比谷三井ビルの地下に開いたレストラン「マルキーズ」(フランス語で侯爵夫人を意味する。)の経営に失敗したため、1965年(昭和40年)8月に宝子と離婚して紀州徳川家から離籍した。剛は経営権を売り渡して逃げたとされ[2]、その後の消息は不明である。

家族

脚注

  1. ^ 霞会館諸家資料調査委員会編『昭和新修華族家系大成』吉川弘文館、1985年。
  2. ^ 本田靖春『現代家系論』文藝春秋、1973年、225頁。
  3. ^ a b 平成新修旧華族家系大成下p169
  • 表示
  • 編集
三つ葉葵紋紀伊徳川家第18代当主
紀伊徳川家
(宗家)

頼宣1619-1667 | 光貞1667-1698 | 綱教1698-1705 | 頼職1705 | 吉宗1705-1716 | 宗直1716-1757 | 宗将1757-1765 | 重倫1765-1775 | 治貞1775-1789 | 治宝1789-1824 | 斉順1824-1846 | 斉彊1846-1849 | 慶福1849-1858 | 茂承1858-1906 | 頼倫1906-1925 | 頼貞1925-1954 | 頼韶1954-1958 | 剛1958-1965 | 宜子1965-現在

分家・支流

御連枝
(松平家)
西条松平家
高森松平家

頼職 | 断絶

葛野松平家

頼方 | 断絶

鷹司松平家