弁乳母

曖昧さ回避 この項目では、禎子内親王の乳母について説明しています。同じ女房名を使った後冷泉天皇の乳母については「大弐三位」をご覧ください。

弁乳母(べんのめのと、生没年未詳)は、三条天皇皇女禎子内親王乳母。本名は藤原明子。

父は加賀守藤原順時(魚名流)、母は肥後守紀敦経女。藤原道綱の三男藤原兼経の室であり、讃岐守藤原顕綱の母[1]

長和2年(1013年)、禎子内親王(陽明門院)の乳母として出仕し、江侍従や周防内侍らと親交があった。承暦2年(1078年)内裏歌合への出詠が現存作品の最後となっている。家集に『弁乳母集』。勅撰集には後拾遺和歌集初出、29首入集。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 弁乳母は兼経の乳母、顕綱の養母、という説もある(出典:デジタル版 日本人名大辞典+Plus)。