岩滝藩

岩滝藩(いわたきはん)は、美濃国各務郡・山県郡・方県郡(現在の岐阜県岐阜市岩滝)に存在した。藩庁は岩滝陣屋。

概要

本庄道章の祖父・本庄道芳は時の将軍徳川綱吉の母・桂昌院の異母兄であったため、道章は宝永2年(1705年)3月に1万石の大名として取り立てられ、岩滝藩を立藩した。はじめ道章は美濃各務郡の岩滝村に陣屋を構えたが、宝永6年(1709年)に陣屋を美濃山県郡高富村石畑に移したため、本庄家は高富藩として存続することとなった。

歴代藩主

本庄家

1万石。譜代

  1. 本庄道章
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
  • 表示
  • 編集