岩手県立住田高等学校

岩手県立住田高等学校
校門
地図北緯39度9分2.1秒 東経141度32分16.8秒 / 北緯39.150583度 東経141.538000度 / 39.150583; 141.538000座標: 北緯39度9分2.1秒 東経141度32分16.8秒 / 北緯39.150583度 東経141.538000度 / 39.150583; 141.538000
過去の名称 岩手県立盛農業高等学校世田米分校
岩手県立高田高等学校住田分校
国公私立の別 公立学校
設置者 岩手県
学区 気仙・釜石
全国募集(若干名)有り[1]
設立年月日 1948年4月
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D103210000450 ウィキデータを編集
高校コード 03151J
所在地 029-2311
岩手県気仙郡住田町世田米字川口12-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
岩手県立住田高等学校の位置(岩手県内)
岩手県立住田高等学校

岩手県立住田高等学校(いわてけんりつすみたこうとうがっこう)は、岩手県気仙郡住田町に所在する公立高等学校。通称住高(すみこう)

設置学科

  • 普通科

沿革

特色のある取組

学校設定科目「地域創造学」

住田町立の保育園、小学校、中学校に加え、県立住田高校の5校が文部科学省開発学校の指定を受け、「地域創造学」に取り組んでいる。[2](指定期間:平成29年度から令和2年度まで)

教育コーディネーター

住田町の「住田高校自学自習支援事業」の一環として教育委員会の嘱託職員「教育コーディネーター」が研修会館(通称「住高ハウス」)に常駐しており、自学自習及び社会参加活動等を支援している。[3]

高校再編計画の経過

岩手県教育委員会は、志願者数の減少に伴って高田高等学校への統合を計画していたが、住民らの反対運動により学級減にとどまった。

令和2年度に公表された「新たな県立高等学校再編計画案(後期計画)」によれば、令和7年度まで住田高校は1学級維持となっており、当面の間、統廃合はない。ただし、志願者数が定員の3分の2を下回った年が2年続いた場合は、翌年度から募集停止・統合となる場合がある[4]

住田町は、同校を併設型の公立中高一貫校として存続を図りたいとの考えを示している。[5]

出身有名人

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ “県外からの志願者受入れについて”. 岩手県教委. 2020年7月24日閲覧。
  2. ^ “現在研究開発に取り組んでいる学校(平成29年度) 住田町立世田米小学校 外4校(岩手県):文部科学省”. 文部科学省ホームページ. 2020年8月14日閲覧。
  3. ^ “平成29年度第15回定例議会質疑応答 教育委員長答弁”. 住田町議会. 2020年8月14日閲覧。
  4. ^ “Web東海新報|気仙4校体制は維持へ 高校再編の後期計画案 3〜7年度の統合・学級減なし 県教育委員会”. tohkaishimpo.com. 2020年8月13日閲覧。
  5. ^ “第9次住田町教育振興基本計画(平成30~34年度) 29頁”. 住田町. 2020年8月14日閲覧。

外部リンク

  • 岩手県立住田高等学校
  • 表示
  • 編集