山本米三

山本 米三(やまもと よねぞう、1876年(明治9年)12月2日[1] - 1971年(昭和46年)5月19日[2])は、明治時代後期から昭和時代の政治家実業家醸造家。貴族院多額納税者議員、奈良県宇智郡五條町長、初代五條市長。旧姓・植木。

経歴

現在の大阪府堺市で植木楢之祐の三男として生まれた[1][3][4]奈良県宇智郡、のちの五條町(現五條市[4]の山本泰造の養兄、山本七九郎の養子となり1919年(大正8年)に分家した[3][4]

銘酒「松の友」醸造元[3]である山本家家業の酒造業を営み[3][4]1904年(明治37年)以降、大和銀行[注 1]大和酒造各監査役、奈良県農工銀行[注 2]取締役、五條信用組合理事長、宇智郡酒造組合長、奈良県信用組合連合会理事、同県地方森林会議員、五條町会議員を務めた[2]

1932年(昭和7年)9月、奈良県多額納税者として貴族院議員に互選され[1]、同年9月29日に就任し[5]同成会に所属して1939年(昭和14年)9月28日まで1期務めた[2]

1950年(昭和25年)7月、浄土真宗本願寺派本願寺宗会議員に就任[1]。1953年(昭和28年)10月、五條町長に就任[1]。宇智郡8町村の合併により五條市が誕生すると1957年(昭和32年)10月、無投票で初代市長に選出され[6]、合併後の市民の一体感の醸成に努め[6]南宇智村の編入を実現し[6]、それを契機に1959年(昭和34年)2月に市長を退任した[6]

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 南都銀行の前身行のひとつ。
  2. ^ みずほ銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ a b c d e f 『奈良県紳士録』475頁。
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 1960, 219頁.
  3. ^ a b c d e 『新日本人物大系 上巻』271頁。
  4. ^ a b c d 人事興信所 1928, ヤ172頁.
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、42頁。
  6. ^ a b c d 『日本の歴代市長 第2巻』902頁。

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 『新日本人物大系 上巻』東方経済学会、1936年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3034963 
  • 『奈良県紳士録:創刊十五周年記念 (一九六一年) 出版』大和タイムス社、1961年。
  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。


  • 山本米三1957.10.15-1959.2.10
  • 北山藤一郎1959.2.11-1962.4.10
  • 西尾修五郎1962.5.10-1966.5.8
  • 田中勇治郎1966.5.9-1977.8.2
  • 西尾信篤1977.8.28-1980.12.22
  • 今田武1981.1.25-1997.1.24
  • 榎信晴1997.1.25-2007.3.12
  • 吉野晴夫2007.4.22-2011.4.21
  • 太田好紀2011.4.24-2023.4.25
  • 平岡清司2023.4.26-
カテゴリ カテゴリ