山本早苗

曖昧さ回避 この項目では、アニメーション作家の山本早苗について説明しています。かつての本名が山本早苗である政治家については「高市早苗」をご覧ください。
やまもと さなえ
山本 早苗
別名義 戸田 早苗(とだ さなえ)
山本 善次郎(やまもと ぜんじろう)
生年月日 (1898-02-06) 1898年2月6日
没年月日 (1981-02-08) 1981年2月8日(83歳没)
出生地 日本の旗 日本 千葉県
死没地 日本の旗 日本 東京都
職業 映画監督映画プロデューサー作画監督撮影監督実業家
ジャンル アニメーション映画
活動期間 1917年 - 1968年
主な作品
『白蛇伝』(企画)
テンプレートを表示

山本 早苗(やまもと さなえ、1898年2月6日 - 1981年2月8日)は、日本の映画監督映画プロデューサー作画監督撮影監督アニメーション作家(英語版)であり、実業家である[1][2][3]戸田 早苗(とだ さなえ)[1][2][3]山本 善次郎(やまもと ぜんじろう)とも称する[4]

人物・来歴

1898年(明治31年)2月6日千葉県農家に生まれる[3]東京市浅草区(現在の東京都台東区浅草)の呉服屋に丁稚奉公に出されるも、画業への希望を捨てられず新聞配達をしながら川端画学校に学ぶ[3]

1917年(大正6年)に日活向島撮影所で日本初のアニメーション製作を始めた北山清太郎に師事する[3][5]。1921年(大正10年)に北山清太郎が設立した北山映画製作所に参加、1924年(大正13年)には同社製作の『教育お伽漫画 兎と亀』を作画・演出する[1]。1925年(大正14年)には、独立して「山本漫画映画製作所」(東京漫画倶楽部)を設立、第1作『教育線画 姨捨山』を製作する[1][3]

1945年(昭和20年)9月10日、山本は連合国軍最高司令官総司令部に赴き、ロバート・キング・ホール・ジュニアに会い、アニメーションのサンプルを見せて製作への援助を申し出た。武蔵野音楽学校(現在の武蔵野音楽大学)に設置された仮スタジオに案内し、承諾を得、同年10月、株式会社新日本動画社を設立、山本は社長に就任する[3]。古沢日出夫、政岡憲三村田安司らがこれに参加する[3][6]。翌11月には村田が主導して経理畑の人間がトップに就任、日本漫画映画と社名を変更、山本は企画部長となる[3]。同社は、政岡監督、山本製作による『桜』を完成するが公開は果たせず、1947年(昭和22年)8月、政岡とともに同社を退社する[3]

退社とともに、政岡憲三らと日本動画株式会社を設立、新宿区原町の成城中学校・高等学校の空き校舎をスタジオとし、山本は社長に就任する[7]。撮影技師にのちに監督になる藪下泰司、倒産した日本漫画映画から合流した大工原章、古沢日出夫、福井英一、そして木村角山の京都映画社から熊川正雄が参加した[7]。第1作は『すて猫トラちゃん』、東宝教育映画部が配給し、同年9月に公開される[7]。同社の正式な設立は1948年(昭和23年)1月23日である。

アニメーション業界環境は厳しく、1950年(昭和25年)に同社は全スタッフの一時解雇を余儀なくされ、山本はこれを決意、政岡はこれをもって引退した[7]。1952年(昭和27年)8月、同社は、東宝図解映画(前身はゼーオー・スタヂオ漫画部およびピー・シー・エル映画製作所漫画部)を吸収合併し「日動映画株式会社」と商号を変更する[8]。その後、東映が同社を買収、1956年(昭和31年)7月に日動映画株式会社から東映動画株式会社(現在の東映アニメーション)へ商号変更、山本は東映動画の取締役になった[8]

1964年(昭和39年)、東映動画を退社、山本アニメーション研究所、のちのチルドレンズ・コーナーを設立、東映動画の下請け製作を行った[9]。1966年(昭和41年)には、スタジオ・ゼロと共同で毎日放送から、テレビアニメおそ松くん』を受注製作する[9][10]。1967年(昭和42年)3月19日、同作の放映が終了、同月19日には『たぬきさん大当り』が公開されたのを最後に、チルドレンズ・コーナーを引退する[9]

1981年(昭和56年)2月8日、死去した。満83歳没。

フィルモグラフィ

1920年代
  • 『教育お伽漫画 兎と亀』 : 製作北山映画製作所、配給ナカジマ活動写真部、1924年公開 - 演出・作画(「戸田早苗」名義)[2]
  • 『教育線画 姨捨山』 : 製作東京漫画倶楽部、1925年公開 - 演出・作画(「戸田早苗」名義)[2]
  • 『線畫 つぼ』 : 製作山本漫画製作所、1925年公開 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『病毒の伝播』 : 製作山本漫画製作所、1926年公開 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『福の神と貧乏神』 : 1927年公開
  • 『七つの夢』 : 1927年公開
  • 大和魂』 : 製作極東映画、1927年8月10日公開 - 監督(「山本早苗」名義)
  • 『働き者』 : 製作極東映画、1928年公開 - 監督(「山本早苗」名義)
  • 『お伽噺 日本一 桃太郎』 : 撮影相原隆昌、製作タカマサ映画社、1928年公開 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 一寸法師』 : 1928年公開
  • 『土瓶のゆくへ』 : 1929年公開
  • 『衛生いろはかるた』 : 1929年公開
  • 『日本マンガ 太郎さんの冒険撮影』 : 撮影相原隆昌、製作タカマサ映画社、1929年公開 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『アルキメデスと黄金の王冠』 : 演出・作画金井木一路、製作東京線画フィルム、1929年2月18日公開 - 作画(「山本早苗」名義)
1930年代
  • 『馬の寄生虫』 - 製作
  • 『暁の空』
  • 『朗らかな朝』
  • 『家畜は農家の宝』 : 配給フヂワラフィルムラボラトリー - 製作
  • 『牛の仇討』 : 配給フヂワラフィルムラボラトリー、1930年公開 - 製作
  • 『愛馬の誉』 : 配給フヂワラフィルムラボラトリー、1930年公開 - 製作
  • 『五一ぢいさん』 : 製作文部省、1930年公開 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『兄弟こぐま』 : 製作文部省、1932年公開 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『とのちゃんのいたずら』 : 製作日本電報通信社、1934年公開 - 作画
  • 『無敵正義軍』 : 1936年公開
  • 『おいらの非常時』 : 製作日本電報通信社活動写真部、1936年2月20日公開 - 演出・作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『漫画のマン吉 (亀さんの報恩)』 : 製作日本電報通信社映画部、1937年公開 - 作画・演出
  • 源九郎義経』 : 製作奥商会、1938年公開
1940年代
  • 『狐の小父さん』 : 1940年公開 - 作画・演出
  • 『なまけぎつね』 : 製作文部省、1941年 - 作画(「山本早苗」名義)[2]
  • 『敵機来らば』 : 製作三幸商会、1942年6月11日公開 - 演出・作画・撮影(「山本早苗」名義)[2]
  • 『スパイ撃滅』 : 製作三幸商会、1942年7月16日公開 - 演出・作画・撮影(「山本早苗」名義)
  • 『お山の総動員』 : 製作加治商会、1942年9月3日公開 - 監督・撮影(「山本早苗」名義)[2]
  • 『子宝行進曲』 : 製作加治商会、1942年9月10日公開 - 演出・作画・撮影(「山本早苗」名義)[2]
  • 『桜』 : 監督政岡憲三、製作日本漫画映画、1946年完成 - 製作(「山本早苗」名義)
  • 『すて猫トラちゃん』 : 監督政岡憲三、製作日本動画、配給東宝教育映画部、1947年9月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • 『トラちゃんと花嫁』 : 監督政岡憲三、製作日本動画、1948年2月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • 『動物大野球戦』 : 監督藪下泰次・熊川正雄、製作日本動画、配給東宝教育映画部、1949年12月完成 - 「山本善次郎」名義
  • 『ポッポやさんののんき駅長』 : 監督熊川正雄、製作日本動画映画、配給東宝教育映画部、1948年10月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
1950年代
  • 『小人と青虫』 : 監督古沢秀雄、製作日本動画、配給東宝教育映画部、1950年12月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • 『お天気学校』 : 監督古沢日出夫、製作東宝教育映画部/日本動画社、1952年公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • ありとはと』 : 監督湯原甫、製作日動映画、配給教育映画配給社、1953年8月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • 『子うさぎものがたり』 : 監督森康二、製作日動映画、1954年3月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • 『うかれバイオリン』 : 監督藪下泰司、製作日動映画、1955年10月公開 - 企画(「山本早苗」名義)
  • 一寸法師』 : 監督藪下泰司、製作日動映画、1956年5月公開 - 製作(「山本早苗」名義)
  • こねこのらくがき』 : 監督藪下泰次、製作東映教育映画部、1957年5月13日公開 - 企画(「山本早苗」名義)
  • 『夢見童子』 : 監督蕗谷虹児、製作東映教育映画部、1958年4月5日公開 - 企画(「山本早苗」名義)
  • 『白蛇伝』 : 監督藪下泰司、製作東映動画、配給東映、1958年10月22日公開 - 企画(「山本早苗」名義)
  • 『少年猿飛佐助』 : 監督藪下泰司・大工原章、製作東映動画、配給東映、1959年12月25日公開 - 企画(「山本早苗」名義)
1960年代

ビブリオグラフィ

  • 『うかればいおりん』、幼児教育紙芝居研究会、東京画劇社、1952年8月 - 画
  • 『漫画映画と共に 故山本早苗氏自筆自伝より』、宮本一子、1982年3月 - 自伝

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 戸田早苗日本映画データベース、2012年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本アニメーション映画史、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年6月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 山本早苗の奮闘記、熊川正雄公式ウェブサイト、2012年6月7日閲覧。
  4. ^ “山本 早苗”. Webcat Plus. 国立情報学研究所. 2020年1月29日閲覧。
  5. ^ 北山清太郎、日本映画データベース、2012年6月7日閲覧。
  6. ^ 動画工房の創立者 古沢日出夫、動画工房、2012年6月7日閲覧。
  7. ^ a b c d 成城高校時代、熊川正雄公式ウェブサイト、2012年6月7日閲覧。
  8. ^ a b 東映アニメ時代、熊川正雄公式ウェブサイト、2012年6月7日閲覧。
  9. ^ a b c チルドレンズ・コーナー、熊川正雄公式ウェブサイト、2012年6月7日閲覧。
  10. ^ おそ松くん、テレビドラマデータベース、2012年6月6日閲覧。

参考文献

  • 『漫画映画と共に 故山本早苗氏自筆自伝より』、山本早苗、宮本一子、1982年3月

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research