小野子山

小野子山
小野子火山(左)と子持火山(右)
標高 1,208.3 m
所在地 日本の旗 日本
群馬県渋川市吾妻郡高山村
位置 北緯36度34分51秒 東経138度56分13秒 / 北緯36.58083度 東経138.93694度 / 36.58083; 138.93694座標: 北緯36度34分51秒 東経138度56分13秒 / 北緯36.58083度 東経138.93694度 / 36.58083; 138.93694
種類 成層火山
小野子山の位置(日本内)
小野子山
小野子山の位置
  • 北緯36度34分51秒 東経138度56分13秒 / 北緯36.58083度 東経138.93694度 / 36.58083; 138.93694 (小野子山)
  • 小野子山 - 地理院地図
  • 小野子山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

小野子山(おのこやま)は、群馬県渋川市と高山村、中之条町にまたがる火山である。標高は1,208.3m。ぐんま百名山のひとつ。

概要

群馬県中央部には、更新世中期(50万年前)にほぼ同時に活動開始を行った赤城火山、榛名火山、子持火山、小野子火山が存在するが、言わずもがなその小野子山のことである。気象庁活火山に認定されている前者二山に対し、後者二山は約20万年前に活動を終えている。現在は吾妻川やその支流による侵食が進んでいる。岩質は安山岩である。噴火は三段階であると考えられており、山名に関せば奈良時代坂上田村麻呂の東国遠征時の名将、小野金善(おののかねよし)が移り住んだ地名にあやかった説と、子持山と対照的に男性の山として名付けられた説がある。

外部リンク

  • 日本の火山 小野子山 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
  • 中村庄八「小野子火山の地質とその基盤の構造」『地球科学』第51巻第5号、地学団体研究会、1997年、346-360頁、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.51.5_346。 
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(群馬県)

  • 表示
  • 編集