小石川正弘

発見した小惑星
(3994) 愛子 1988年12月2日
(4292) 青葉 1989年11月4日
(4407) 太白 1988年10月13日
(4539) 宮城野 1988年11月8日
(4871) リバーサイド 1989年11月24日
(5128) 若林 1989年2月20日
(5751) 蔵王 1992年1月5日
(6089) 泉 1989年1月5日
(6190) レンヌ 1989年10月8日
(6349) アカプルコ 1995年2月8日
(6859) 伊達政宗 1991年2月13日
(7485) 長春 1994年12月4日
(7816) ハノイ 1987年12月18日
(8084) ダラス 1989年2月6日
(10500) 西公園 1987年4月3日
(11514) 常長 1991年2月13日
(12252) 光州 1998年11月3日
(14032) 愛 1994年12月4日
(30963) マウント・バンザン 1993年11月29日

小石川 正弘(こいしかわ まさひろ、1952年 - 2020年8月26日[1])は、日本の天文家である。宮城県出身。

生涯

宮城県宮城郡広瀬村の愛子(現在は仙台市青葉区)にある曹洞宗の寺院・安養寺に生まれる[2]

宮城県農業高等学校を卒業後に五藤光学研究所勤務を経て[1]、1972年から仙台市天文台の技術職員となり[3]仙台市教育委員会生涯学習課天文台係長などを務めた[4]。2013年に定年退職し、以後はせんだいメディアテークの嘱託職員として啓蒙活動を行っていた[5][1]

1988年12月に (3994) 愛子を発見したのをはじめとして、多数の小惑星を発見した。小惑星の発見数は1987年から1995年にかけて19個にのぼり[6]、仙台市の地名やゆかりの人物、仙台市の姉妹都市にちなんだ命名をおこなっていた。また、2010年にはM31新星を発見し[7]、2010年と2012年には超新星も発見している[1][8]

2020年8月26日、仙台市内の自宅で死去[1]

渡辺和郎円舘金が1991年10月に発見した小惑星 (6097) 小石川は、彼の名前にちなむ[9]

脚注

  1. ^ a b c d e 小石川正弘さん死去 仙台市天文台元職員 星空の魅力伝える - 河北新報
  2. ^ “「伊達政宗がかわいそうで…」つけた天体の名前とは”. 週刊朝日 2013年4月19日号. 2017年2月5日閲覧。
  3. ^ Schmadel, Lutz D. Dictionary of Minor Planet Names. New York: Springer, 2003.
  4. ^ 「宇宙を身近に」感じる新たな空間 新・仙台市天文台オープン、仙台市広報「仙台NEW」第13号(2008年8月)
  5. ^ 泉図書館 小石川正弘氏による秋の天文講座 - 仙台市図書館
  6. ^ Minor Planet Discoverers
  7. ^ “日本人が発見した天の川銀河外の新星一覧”. 国立天文台. 2021年6月27日閲覧。
  8. ^ “日本人が発見した超新星一覧”. 国立天文台. 2021年6月27日閲覧。
  9. ^ “(6097) Koishikawa = 1942 VV = 1986 GX1 = 1991 UK2”. MPC. 2021年7月13日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。

  • 表示
  • 編集