寒川猫持

さむかわ ねこもち
寒川 猫持
生年月日 (1953-04-11) 1953年4月11日
没年月日 (2023-05-10) 2023年5月10日(70歳没)
本名 寒川 淳
出身地 大阪市大正区
出生地 大阪市大正区
国籍 日本の旗 日本
学歴 金沢医科大学医学部医学科
職業 歌人・随筆家・医師(眼科・漢方
ジャンル 短歌 俳句 随筆
スタイル 「トホホ短歌」
他の活動 漢検旧四段(最年少20代での四段。当時は全国で17名)
公式サイト
猫持のどこでもドアー www.nekomochi.com
主な作品
『猫とみれんと』
『面目ないが』
『言うてすまんが』
『ろくでなし』
『雨にぬれても』
  • 表示
ウィキポータル 文学
ポータル 文学

寒川 猫持(さむかわ ねこもち、1953年昭和28年)4月11日 - 2023年令和5年)5月10日)は、日本歌人随筆家眼科医

来歴

1953年、内科医院を営む両親の下、大阪市に生まれる。病弱で小学生の頃は欠席が多かった[1]。高校を中途退学後ドイツに留学。帰国後、大学入学資格検定に合格し金沢医科大学に入学し医師免許取得。大阪市などで眼科医院を開業していた。

2023年5月10日、自宅療養中に死去した事が Facebook「猫持のデタラメ倶楽部」内にて発表された。

人物

  • 山本夏彦門下の最後の弟子で文壇に属するうた詠みであり、歌壇歌人が編纂した『現代短歌辞典[2]』では小池純代によって例歌として取り上げられている[要ページ番号]
  • 作風について、『猫とみれんと猫持秀歌集』(文春文庫PLUS)のAmazon掲載紹介文においては「妻に逃げられ、猫と暮らす著者が、過ぎし日々と飼い猫にゃん吉への愛を諧謔に託して詠んだ」と紹介されている[3]男の心寂しい心情を詠むことから朝日新聞に連載した人生相談「猫持のトホホ相談」をもじり「トホホ短歌」と呼ばれる。[要出典] 
  • ブッチホンを受けた人物としても知られる。[4]
  • 大の猫好きで、小学館の「猫の事典」などでは大きく取り上げられている[要出典]

著作

書籍

  • 『ろくでなし』朝日カルチャーセンター 1995年2月
  • 『雨にぬれても』ながらみ書房 1996年2月
    • メディアチューンズより復刊 2017年
  • 『猫とみれんと』文藝春秋 1996年9月
  • 『面目ないが』新潮社 1999年2月
  • 『言うてすまんが』新潮社 2000年1月
  • 『走馬灯の夜』集英社 2002年5月[5]

電子書籍

  • 『僕の歌は君の歌』2017年11月
  • 『猫持先生随筆帖』2017年11月

雑誌記事

  • 寒川猫持・俵万智「本の話:匂う歌集,匂わぬ歌集」『文藝春秋』1996年10月号、p.67-71
  • 「私の好きな…飼い主様はフトンはみ出す」『波』1999年2月号、新潮社、p.2-5
  • 「20年間共に暮らした愛猫「にゃん吉」の死から新しい猫「メイ」との出会いまで」『SINRA』通号72、新潮社、1999年12月、p.37-39
  • 田辺聖子・寒川猫持「悩み日記」のすすめ」『婦人公論』85巻11号(通号1062)中央公論新社 、2000年6月22日、p.22-25
  • 寒川猫持・宮淑子「対談・同病相励ます 更年期人口1100万人時代の生き方」『婦人公論』88巻1号(通号1121)中央公論新社、2002年、p.46-49

連載

テレビ出演

  • NHK総合テレビ課外授業 ようこそ先輩」 2001年[6]
  • 大阪朝日放送「ワイドABCDEぇす ”カレー仙人が行く!~うた詠み&目医者が作る極上カレー”」
  • 大阪朝日放送「ワイドABCDEぇす ”だんご・猫持 心の旅 ~新世界の巻~”」

脚注

  1. ^ “著者紹介”. 著者紹介. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ 岩波 現代短歌辞典 普通版 - 岩波書店. http://www.iwanami.co.jp/book/b256613.html 
  3. ^ 寒川, 猫持 (2003-08-10). 猫とみれんと猫持秀歌集. 文藝春秋. https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009HO5GRM/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_tkin_p1_i0 
  4. ^ “大阪朝刊 16面”. 毎日新聞. (2000年5月24日) 
  5. ^ 初出は「すばる」2000年9月号、p.12-74
  6. ^ 「寒川猫持・恋もトホホも短歌でスッキリ」9月30日放映

外部リンク

  • HP「猫持のどこでもドアー」


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research