室町公藤

室町公藤

室町 公藤(むろまち きんふじ、1893年明治26年)9月30日[1] - 1965年昭和40年)12月13日[1])は、明治から昭和期の華族宮内庁職員、神職伯爵東山天皇男系七世子孫

経歴

華族・室町公大の長男として生まれる[1][2]。1907年(明治40年)9月25日、伯爵を襲爵[3]。1914年(大正3年)学習院高等科(現学習院大学)を卒業した[2]

宮内省に入省[2]掌典[4]大宮御所祗候[4]宮内庁掌典長[5]などを歴任。その後、平安神宮宮司を務めた[5]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 霞会館 1996, p. 718–719.
  2. ^ a b c d e f g h i 人事興信所 1928, p. ム43.
  3. ^ 『官報』第7274号、明治40年9月26日。
  4. ^ a b 人事興信録 1943, p. ム42.
  5. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』1236頁。

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録』(8版)人事興信所、1928年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』 下(14版)、人事興信所、1943年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』 下、吉川弘文館、1996年。 
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。

関連項目

日本の爵位
先代
室町公大
伯爵
室町家第3代
1907年 - 1947年
次代
華族制度廃止
平安神宮宮司(第11代、1961年 - 1965年)
  1. 壬生基修
  2. 冷泉為紀
  3. 三室戸治光
  4. 日野西光善
  5. 青木陳実
  6. 杉谷正隆
  7. 当山亮道
  8. 加藤直久
  9. 寺田密次郎
  10. 徳大寺実厚
  11. 室町公藤
  12. 小松輝久
  13. 三条実春
  14. 九条道弘
  15. 本多和夫
  16. 鷲尾隆久
掌典長(第8代、1959年 - 1960年)
掌典長
代行