奥貫智策

奥貫 智策(おくぬき ちさく、天明6年(1786年) - 文化9年9月27日(1812年10月31日))は、囲碁の棋士。武州出身、十一世本因坊元丈門下、五段。知策と書かれることもある。本因坊家跡目と目されたが、27歳で夭逝した。

生涯

武州幸手の出とされるが、詳しい経歴は記録に残されていない。幼時に本因坊元丈に入門、幼名は瀬六。将来を嘱望され、『坐隠談叢』には跡目と記載されているが、跡目届けの記録は無く、実質上の内定とされていたと思われる。本因坊家の菩提寺丸山本妙寺に葬られ、法号は秀得院知策信士。本因坊丈和は1歳年少の弟弟子で、智策生前には並ぶことはできなかった。

棋譜としては、師の元丈と享和2年(1802年)から文化8年(1811年)に智策先で13局(4勝7敗2打掛)、丈和との享和3年(1803年)智策四段、丈和(葛野松之助)二段時から文化9年(1812年)8月までの12局があり、丈和先で3勝3敗1ジゴ、先相先で丈和3勝2敗で、智策に一日の長があったと見られている。

浜松山本源吉とは、享和3年(1803年)に先相先1勝7敗で打ち込まれ、先で5勝。次いで文化6年(1809年)3-5月に互先で5勝5敗1ジゴとした。安井門下で江戸詰め尾張藩碁所鈴木知清と文化8年(1811年)まで、知清の先ニ、先、先相先の101番があり、知清は後にこれを『對手百談』として刊行した。安井知得仙知とは享和2年(1802年)から二子、先ニ、先の20番がある。他に井上幻庵因碩と二子局、水谷琢順と互先、片山知的との先ニなどがある。

参考文献

関連文献

  • 鈴木知清『対手百談』1809年

外部リンク

  • 木石庵「奥貫智策」
世襲本因坊

一世 本因坊算砂 / 二世 本因坊算悦 / 三世 本因坊道悦 / 四世 本因坊道策 跡目 本因坊道的 跡目 本因坊策元 / 五世 本因坊道知 / 六世 本因坊知伯 / 七世 本因坊秀伯 / 八世 本因坊伯元 / 九世 本因坊察元 / 十世 本因坊烈元 / 十一世 本因坊元丈 跡目 本因坊知策 / 十二世 本因坊丈和 / 十三世 本因坊丈策 / 十四世 本因坊秀和 跡目 本因坊秀策 / 十五世 本因坊秀悦 / 十六世 本因坊秀元 / 十七世 本因坊秀栄 / 十八世 本因坊秀甫 / 十九世 本因坊秀栄 / 二十世 本因坊秀元 / 二十一世 本因坊秀哉

永世本因坊

二十二世 本因坊秀格 / 二十三世 本因坊栄寿 / 二十四世 本因坊秀芳 / 二十五世 本因坊治勲 / 二十六世 本因坊文裕