奈良県の観光地

奈良公園

奈良県の観光地(ならけんのかんこうち)は、奈良県内の主要な観光地等に関する項目である。

概要

奈良県は「大和は国のまほろば たたなづく青垣 山籠れる 大和しうるはし」と詠われる日本古代史の中心舞台である。遺跡の発掘は注目を集め、毎年開かれる奈良国立博物館での正倉院展へも多くの見学者が訪れる。

古代史の中心舞台であった奈良盆地では1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」が文化遺産として日本で初めてユネスコ世界遺産に登録され、1998年には「古都奈良の文化財」も登録された。また紀伊山地に含まれる県南部には自然が多く残り、2004年には役行者が開いた峻険な山岳の聖地が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている。

奈良県には日本国の重要文化財に指定される建造物のうち実に267件が所在する。そのうち国宝の建造物は64件で都道府県では国内最多である[1]奈良県にある建造物の重要文化財一覧を参照)。また、国宝彫刻128件のうち奈良県にはその過半数の71件が所在する。そのほとんどは寺院にある仏像で、法隆寺興福寺にはそれぞれ17件があり施設別では最も多い(国宝彫刻の一覧を参照)。大和路を散策すれば世界遺産や国の史跡、多くの国宝、重要文化財にも出会えるだろう。

対象別

文化財等

世界遺産

国宝建築

国の名勝

特別天然記念物

重要伝統的建造物群保存地区

重要文化的景観

重要文化財・史跡等

文化施設

詳細は「Category:奈良県の博物館」および「Category:奈良県の美術館」を参照

公園等

国立・国定公園・国営公園

県立自然公園

  • 県立矢田自然公園
  • 県立吉野川津風呂自然公園
  • 県立月ヶ瀬神野山自然公園


県営都市公園

大型公園・動物園・植物園・遊園地

大型公園
詳細は「Category:奈良県の公園」を参照
動物園・植物園・遊園地

恋人の聖地

  • 明神山自然の森公園

温泉

詳細は「Category:奈良県の温泉」を参照

商業施設

詳細は「Category:奈良県の商業施設」を参照

祭事・行事

「Category:奈良県の祭り」および「Category:奈良県の行事・イベント」も参照
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 6月
    • 大和の野神行事 (奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、御所市、川西町、三宅町、田原本町) - 選択無形民俗文化財
  • 8月
    • 十津川の大踊 (十津川村) - 重要無形民俗文化財
    • 東坊城のホーランヤ (橿原市) - 選択無形民俗文化財
    • 阪本踊 (五條市) - 選択無形民俗文化財
    • バサラ祭り[3] (奈良市)
  • 10月
  • 12月

地域別

北和

奈良市
東大寺奈良公園興福寺ならまち(奈良町からくりおもちゃ館、奈良市ならまち格子の家、奈良町資料館、庚申堂など)、若草山薬師寺奈良国立博物館猿沢池平城宮跡・平城宮跡資料館、吉城園唐招提寺元興寺春日山原始林、月ヶ瀬温泉、西大寺、法華寺正倉院入江泰吉記念奈良市写真美術館奈良県立美術館氷室神社春日大社・若宮神社、海龍王寺秋篠寺帯解寺奈良女子大学記念館、霊山寺、手向山八幡宮、志賀直哉旧居、大安寺頭塔、御霊神社、円成寺、ならファミリー般若寺白毫寺依水園寧楽美術館月ヶ瀬梅林大和文華館、称名寺、西ノ京柳生街道道の駅針T・R・Sなら燈花会采女祭春日若宮おん祭お水取り春日祭春日若宮おん祭題目立奈良豆比古神社の翁舞
生駒市
生駒山生駒山上遊園地生駒ケーブル生駒山麓公園など)、くろんど池自然公園、宝山寺、長福寺、往馬大社長弓寺、竹林寺
大和郡山市
光明寺 (大和郡山市柏木町)、稗田環濠集落、浄慶寺、松尾寺、矢田寺、郡山城跡、慈光院庭園、奈良県立民俗博物館
天理市
石上神宮、善福寺、大和神社天理教教会本部、長岳寺、氷室神社、山の辺の道こどもおぢばがえり
山添村
めえめえ牧場、西方寺、神野山、冒険の森

西和・葛城

大和高田市
高田城址、竜王宮、大中公園、弁天座
香芝市
鹿嶋神社、屯鶴峯
葛城市
當麻寺、葛城山麓公園、二上山、葛城市相撲館道の駅ふたかみパーク當麻聖衆来迎練供養会式
御所市
中村家住宅、厳島神社、大和葛城山・葛城高原、安楽寺、九品寺、極楽寺、葛城古道葛城一言主神社鴨都波神社
平群町
白山神社、朝護孫子寺信貴山
三郷町
開運橋、農業公園信貴山のどか村、信貴生駒スカイライン龍田大社
斑鳩町
法隆寺中宮寺法起寺、法輪寺、奈良県立竜田公園聖徳太子のお会式
安堵町
上牧町
王寺町
達磨寺
河合町
馬見丘陵公園
広陵町
竹取公園、百済寺

中和

橿原市
橿原神宮今井町今西家住宅、高木家住宅など)、藤原宮址、橿原市昆虫館奈良県立橿原考古学研究所附属博物館おふさ観音大和三山
桜井市
長谷寺大神神社談山神社三輪山安倍文殊院山の辺の道聖林寺、狭井神社、檜原神社江包・大西の御綱
宇陀市
室生寺、大宇陀温泉あきののゆ、又兵衛桜大野寺、滝谷花しょうぶ園、うだ・アニマルパーク、宇陀松山の街並み、道の駅宇陀路 大宇陀
川西町
島の山古墳
三宅町
田原本町
唐古・鍵遺跡
高取町
壷阪寺高取城跡、五百羅漢、
明日香村
石舞台古墳飛鳥寺キトラ古墳・キトラ古墳壁画体験館 四神の館、橘寺亀石奈良県立万葉文化館高松塚古墳・高松塚壁画館、岡寺猿石酒船石遺跡鬼の俎・鬼の雪隠国営飛鳥歴史公園甘樫丘飛鳥資料館、稲渕棚田とヒガンバナ飛鳥坐神社奥飛鳥飛鳥光の回廊
曽爾村
曽爾高原、曽爾高原温泉、曽爾村のササユリ、サン・ビレッジ曽爾、春日神社、屏風岩
御杖村
姫石の湯、三峰山、御杖不動滝

南和・吉野

五條市
吉野川、五條新町、春日神社、栄山寺、コスミックパーク「星のくに」、道の駅吉野路 大塔篠原踊惣谷狂言陀々堂の鬼はしり
吉野町
金峯山寺吉野山吉水神社吉野ロープウェイ、吉野川、花矢倉展望台、吉野水分神社吉野神宮津風呂湖国栖奏
大淀町
世尊寺、道の駅吉野路 大淀iセンター
下市町
丹生川上神社下社
黒滝村
道の駅吉野路 黒滝
天川村
洞川温泉御手洗渓谷、弥山、龍泉寺、面不動鍾乳洞、天の川温泉、五代松鍾乳洞、天河大弁財天社かりがね橋洞川湧水群、洞川自然研究路、大峰山双門の滝
野迫川村
雲海立里荒神社
上北山村
大台ヶ原山小処温泉樹氷ヒルクライム大台ヶ原
下北山村
明神池、池原ダム、きなりの郷、不動七重の滝
十津川村
谷瀬の吊り橋玉置山十津川温泉郷玉置神社瀞峡小辺路野猿湯泉地温泉、昴の里、笹の滝道の駅十津川郷十津川の大踊
川上村
入之波温泉、蜻蛉の滝、琵琶の滝、丹生川上神社上社道の駅杉の湯 川上
東吉野村
円覚寺、宝蔵寺、丹生川上神社高見山

関連項目

脚注

  1. ^ 国指定文化財等データベース 2017年7月8日現在
  2. ^ 奈良 大立山まつり
  3. ^ バサラ祭り

参考文献

  • 『奈良県の歴史散歩』上下 奈良県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版 2007年7月 
  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 奈良県』 株式会社人文社 1997年7月1日1刷発行
  • 『関西道路地図』 昭文社 2014年1版24刷発行 ISBN 978-4398632494

外部リンク

ウィキボヤージュ奈良県に関する旅行情報があります。
  • なら旅ネット - 奈良県観光公式サイト (奈良県ビジターズビューロー)
  • 巡る奈良 - 奈良県
  • 歩く・なら - 奈良県観光局ならの観光力向上課
  • ウィキメディア・コモンズには、奈良県の観光に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、奈良県の観光地に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集