大谷繞石

大谷 繞石
(おおたに ぎょうせき)
誕生 大谷 正信
1875年
日本の旗 日本島根県松江市末次本町
死没 1933年(58歳没)
墓地 松江市の恩敬寺
職業 俳人英文学者
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 俳句英文学
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大谷 繞石(おおたに ぎょうせき/じょうせき、1875年明治8年)3月22日 - 1933年昭和8年)11月17日)は、日本の英文学者俳人。本名は正信

経歴

島根県松江市末次本町出身。島根県尋常中学校(後の島根県立松江北高等学校)在学中に、西田千太郎らの英語教師に教えを受けるとともに、1890年(明治23年)、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が英語教師として同校に赴任すると、学生の中で最もハーンの信任を得た[1]

1892年(明治25年)、京都の第三高等学校へ入学し、1894年(明治27年)、学制改革のため仙台の第二高等学校へ転校した。第三高等学校、第二高等学校では、同級生に俳人高浜虚子河東碧梧桐がおり、この頃俳句への傾倒が始まった。

1896年(明治29年)、第二高等学校を卒業し、東京帝国大学英文学科に入学した。同年、島根県尋常中学時代に教えをうけたラフカディオ・ハーンが同大学に赴任し、再会を果たしている。東京大学在学中に、俳人正岡子規に出会い、本格的に俳句の道に踏み出した。1897年(明治30年)に、松江に帰省し、出雲俳壇の中心的な俳人であった奈倉梧月に勧めて全国で5番目の俳句会である「碧雲会」を発足させた。

1899(明治32年)、東京大学を卒業すると[2]、東京の私立中学郁文館や哲学館(後の東洋大学)、真宗大学などに勤めた。 1908(明治41年)、金沢の第四高等学校に赴任し、翌1909(明治42年)には文部省の外国留学生としてロンドン大学で2年間英文学を学んだ。 1922(大正13年)、広島の広島高等学校の教授として赴任し、そこで『小泉八雲全集』の翻訳に打ち込み、第一書房から出版された。

著作

著書

訳書

小泉八雲全集

  • 小泉八雲 著、大谷正信・落合貞三郎 訳『異文学遺聞・支那怪談・チタ・ユーマ』第一書房〈小泉八雲全集 第1巻〉、1926年10月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、大谷正信 訳『仏領西印度の二年間』第一書房〈小泉八雲全集 第2巻〉、1927年1月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、落合貞三郎・大谷正信・田部隆次 訳『知られぬ日本の面影』第一書房〈小泉八雲全集 第3巻〉、1926年8月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、大谷正信 訳『仏の畠の落穂・異国情趣と回顧・日本お伽噺』第一書房〈小泉八雲全集 第5巻〉、1926年12月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、大谷正信・岡田哲蔵・田部隆次 訳『霊の日本・影・日本雑録』第一書房〈小泉八雲全集 第6巻〉、1926年11月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、田部隆次・大谷正信 訳『骨董・怪談・天の河縁起そのほか』第一書房〈小泉八雲全集 第7巻〉、1926年7月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、小日向定次郎・金子健二・田部隆次・落合貞三郎・大谷正信 訳『書簡集 第1』第一書房〈小泉八雲全集 第9巻〉、1927年6月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、落合貞三郎・金子健二・田部隆次・大谷正信 訳『書簡集 第2』第一書房〈小泉八雲全集 第10巻〉、1927年10月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、金子健二・落合貞三郎・大谷正信 訳『書簡集 第3』第一書房〈小泉八雲全集 第11巻〉、1927年7月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、大谷正信・田部隆次・稲垣巌・小日向定次郎・落合貞三郎 訳『書簡集 第4・雑篇』第一書房〈小泉八雲全集 第12巻〉、1927年11月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、落合貞三郎・金子健二・土井林吉・大谷正信・稲垣巌・田部隆次 訳『文学論』第一書房〈小泉八雲全集 第13巻〉、1926年9月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、落合貞三郎・大谷正信・戸沢正保・田部隆次 訳『詩論 続々・文学史論』第一書房〈小泉八雲全集 第16巻〉、1927年9月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 
  • 小泉八雲 著、落合貞三郎・大谷正信・田部隆次 訳『きまぐれ・クリーオール小品・神戸クロニクル社説(抜萃)・隨筆八種』第一書房〈小泉八雲全集 第17巻〉、1928年1月。 NCID BA31554769。全国書誌番号:58010678。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『明治百年島根の百傑(島根県教育委員会 1968年)419頁
  2. ^ 日野雅之『松江の俳人・大谷繞石 : 子規・漱石・ハーン・犀星をめぐって』(今井出版 2009)276頁

参考文献

  • 『明治百年島根の百傑』 島根県教育委員会 1968年 全国書誌番号:68014241、NCID BN15506326。
  • 島根県文学館推進協議会編『人物しまね文学館』 山陰中央新報社 2010年 ISBN 978-4879031433
  • 日野雅之『松江の俳人・大谷繞石 : 子規・漱石・ハーン・犀星をめぐって』 今井出版 2009 ISBN 978-4901951418
  • 安住敦ほか編『現代俳句大辞典』明治書院 1980年 全国書誌番号:80043601、NCID BN00746304。

外部リンク

  • 『大谷繞石』 - コトバンク
  • 『大谷 繞石』 - コトバンク
  • 大谷 正信:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 島根県:大谷繞石(島根ゆかりの文学者)
  • 大谷正信(第8版) - 『人事興信録』データベース
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research