大炊御門麗子

大炊御門 麗子
第83代天皇后
皇后 元久2年7月11日(1205年7月28日
(中宮)
陰明門院
院号宣下 承元4年3月19日(1210年4月14日

誕生 元暦2年/文治元年(1185年
崩御 寛元元年9月18日(1243年11月1日
麗子(れいし)
氏族 藤原氏大炊御門家
父親 大炊御門頼実
母親 藤原隆子(藤原定隆の娘)
配偶者 土御門天皇
入内 元久2年4月7日(1205年4月27日
女御宣下 元久2年4月13日(1205年5月3日
立后前位階 従三位
テンプレートを表示

大炊御門 麗子(おおいのみかど/おおいみかど れいし、元暦2年/文治元年(1185年)- 寛元元年9月18日(1243年11月1日))は、鎌倉時代后妃女院。太政大臣大炊御門頼実の女(母は左京大夫藤原定隆の女、藤原隆子)で、土御門天皇中宮となる。院号陰明門院(おんめいもんいん)。

生涯

建久9年(1198年)、土御門天皇の大嘗祭の際に女御代を務め、元久2年(1205年)4月、21歳で10歳年下の土御門天皇のもとに入内して女御宣下を受け、同年7月に中宮に冊立される。子を産むこともないまま、承元4年(1210年)3月に院号宣下を受け、同年11月には土御門天皇が異母弟の守成親王(順徳天皇)に譲位した。

承久3年(1221年)1月に麗子は出家し、法号を清浄妙と称する。同年5月には承久の乱が勃発し、乱の終結後、土御門上皇は乱に直接関与していなかったにもかかわらず、父後鳥羽上皇隠岐国への配流が決定すると、自ら望んで土佐国に配流されたが、麗子は同行せず京に留まった。

寛喜3年(1231年)、土御門上皇が配流先の阿波国で崩御すると、麗子は自身の封戸年官年爵を辞して隠遁し、寛元元年(1243年)、59歳で崩御した。

参考文献

  • 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1990年。
  • 芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。
皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ