大炊御門幾麿

大炊御門 幾麿
おおいのみかど いくまろ
大炊御門幾麿侯爵
生年月日 1875年4月8日
出生地 日本の旗 日本 京都府
没年月日 (1919-08-11) 1919年8月11日(44歳没)
称号 正三位
勲三等
侯爵
子女 長男・大炊御門経輝
長女・立川信子
親族 父・大炊御門家信(内大臣)
甥・一条実孝(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員
選挙区 (侯爵議員)
在任期間 1900年3月9日 - 1919年4月8日
テンプレートを表示

大炊御門 幾麿(おおいのみかど いくまろ、1875年明治8年〉4月8日[1] - 1919年大正8年〉8月11日[1][2])は、日本の華族位階勲等爵位正三位勲三等侯爵

経歴

華族・大炊御門家信の七男として京都で生まれる[1][3]。父の隠居に伴い1884年(明治17年)2月9日に家督を相続[1]。同年7月7日、侯爵を叙爵[2][4]1900年(明治33年)3月9日、満25歳となり貴族院侯爵議員に就任[2][5][6]し、死去するまで在任した[2]

栄典

家族

  • 父:大炊御門家信(1818 - 1885)
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
  • 妾:保木江ん(1881 - ?)
    • 長男:経輝(1908 - ?) - 貴族院議員。
    • 長女:信子(1910 - ?) - 岐阜県・立川俊三[8]の妻。

脚注

  1. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成 上巻』265頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』14頁。
  3. ^ 『大正過去帳』183頁。
  4. ^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、10頁。
  6. ^ 『官報』第5005号、明治33年3月12日。
  7. ^ 『官報』第2089号「叙任及辞令」1919年7月22日。
  8. ^ 作曲家?

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
大炊御門家初代
1884年 - 1919年
次代
大炊御門経輝
大炊御門家28代当主

経実 - 経宗 - 頼実 - 師経 - 家嗣 - 冬忠 - 信嗣 - 良宗 - 冬氏 - 冬信 - 宗実 - 冬宗 - 宗氏 - 信宗 - 信量 - 経名 - 経頼 - 頼国 - 経孝 - 経光 - 信名 - 経音 - 経秀 - 家孝 - 経久 - 経長 - 家信 - 幾麿 - 経輝 - 経昭 -