壱岐市立沼津小学校

壱岐市立沼津小学校
地図北緯33度47分20秒 東経129度40分20秒 / 北緯33.78875度 東経129.67225度 / 33.78875; 129.67225座標: 北緯33度47分20秒 東経129度40分20秒 / 北緯33.78875度 東経129.67225度 / 33.78875; 129.67225
過去の名称 第五大学区第四中学区長峰小学校・黒崎小学校
長峰学区公立長峰小学校・黒崎小学校
武生水学区公立下等長峰小学校・黒崎小学校
石田郡初山村立沼津尋常小学校
壱岐郡沼津村立沼津尋常小学校
壱岐郡沼津尋常小学校
壱岐郡沼津尋常高等小学校
沼津村立国民学校
沼津村立沼津小学校
郷ノ浦町立沼津小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 壱岐市
併合学校 長峰小学校
黒崎小学校
設立年月日 1875年(明治8年)9月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002375 ウィキデータを編集
所在地 811-5106
長崎県壱岐市郷ノ浦町小牧東触184番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

壱岐市立沼津小学校(いきしりつ ぬまづしょうがっこう, Iki City Numazu Elementary School)は長崎県壱岐市郷ノ浦町小牧東触にある公立小学校。略称は「沼津小」、「沼小」(ぬましょう)。

概要

歴史
1875年明治8年)に開校した「第五大学区第四中学区下等長峰小学校」と「下等黒崎小学校」を前身とする。2010年(平成22年)に創立135周年を迎えた。
校章
波の上にはばたく鳥を描き、中央に「沼小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
歌詞は3番まであり、各番とも「のびゆく沼津小学校」で終わる。
校区
住所表記で郷ノ浦町の後に「里触」、「新田触」、「小牧東触」、「小牧西触」、「長峰東触」、「長峰本村触」、「有安触」が続く地区[1]。卒業後は、大半が壱岐市立郷ノ浦中学校[2]へ進学する。

沿革

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 1875年(明治8年)9月 -「第五大学区第四中学区長峰小学校」が長峰村の玉泉寺(北緯33度46分45.6秒 東経129度40分21.3秒 / 北緯33.779333度 東経129.672583度 / 33.779333; 129.672583 (玉泉寺))を校舎に創立。
  • 1876年(明治9年)- 長峰小学校から「第五大学区第四中学区下等黒崎小学校」が分離・独立し、黒崎村の高源院(北緯33度47分45.8秒 東経129度40分0.5秒 / 北緯33.796056度 東経129.666806度 / 33.796056; 129.666806 (高源院))に創立[3]
  • 1882年(明治15年)- 尋常長峰小学校が長峰本村触に移転。
  • 1890年(明治23年)- 沼津村発足[4]により、長峰小学校と黒崎小学校を統合し、「沼津尋常小学校」に改称。
  • 1894年(明治27年)- 大字黒崎字日形(現在地)に移転。
  • 1908年(明治41年)- 高等科を併置し、「沼津尋常高等小学校」に改称。
  • 1917年大正6年)- 在籍児童数が最大の458名を記録する。
  • 1927年昭和2年)- 校舎を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「沼津村立国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「沼津村立沼津小学校」となる。沼津村立沼津中学校を併設。
  • 1949年(昭和24年)- 沼津中学校が校舎を新築し、移転。併設を解消。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 町村合併により、「郷ノ浦町立沼津小学校」と改称。
  • 1962年(昭和37年)- へき地集会所が完成。
  • 1963年(昭和38年)- ミルク給食を開始。長崎県美術展で学校賞を受賞。
  • 1967年(昭和42年)- 校旗を新調。
  • 1968年(昭和43年)- 郷ノ浦町立給食センター(柳田触)配送方式の給食となる。
  • 1969年(昭和44年)- 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
  • 1977年(昭和52年)- プールが完成。
  • 1983年(昭和58年)- 体育館が完成。
  • 1993年(平成5年)- 山川強四郎文庫を設置。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 4町合併による壱岐市誕生に伴い、「壱岐市立沼津小学校」(現在名)に改称。
  • 2011年(平成23年)9月 - 壱岐市学校給食センターが勝本町亀石地区に完成し、新給食センターからの配送が開始される。

著名な出身者

  • 山口麻太郎 - 郷土研究家
  • 松本祐太郎 - 元九州朝日放送社員、現Google Japan勤務。2002年卒。

アクセス

最寄りの港
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 壱岐市立小学校・中学校 校区 - 壱岐市ウェブサイト
  2. ^ 2011年(平成23年)4月1日、壱岐市郷ノ浦地区の中学校4校(武生水渡良初山沼津)が規模適正化のために統合され、壱岐市立郷ノ浦中学校が開校した。郷ノ浦中学校の校舎は武生中学校の校舎がそのまま継承されている。統合前は小学校に隣接していた沼津中学校に通っていたが、統合後はスクールバスで郷ノ浦中学校へ通っている。
  3. ^ 後に里触に新校舎を建設。
  4. ^ 1889年(明治22年)。

参考文献

  • 「郷ノ浦町史」(1998年(平成10年)6月発行、編集・郷ノ浦町史編纂委員会、出版・郷ノ浦町教育委員会)
  • 壱岐の歴史情報 1800年代 - 壱岐市立一支国博物館ウェブサイト

関連項目

スタブアイコン

この項目は、長崎県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

  • 表示
  • 編集