土井利長

 
凡例
土井 利長
時代 江戸時代前期
生誕 寛永8年1月9日(1631年2月9日[1]
死没 元禄9年7月27日(1696年8月24日
改名 八助(幼名)→利長
戒名 泰凉院殿然誉英翁俊儀居士
墓所 東京都府中市紅葉丘の誓願寺
官位 従五位下、兵庫
幕府 江戸幕府
下野足利藩主→三河西尾藩
氏族 土井氏
父母 父:土井利勝
兄弟 利隆、勝政、利長利房利直
竹千代子毛利秀元の娘)
利宇(斉藤利有正室)、長
養子:利意
テンプレートを表示

土井 利長(どい としなが)は、江戸時代前期の大名下野足利藩主、三河西尾藩初代藩主。刈谷藩土井家初代。大老土井利勝の三男。

生涯

正保元年(1644年)に父の遺領から1万石を分与された。ついで万治元年(1658年)に兄利隆から1万石を再分与された。同3年(1660年)、奏者番を務め、寛文3年(1663年)に三河西尾へ移封された。

天和元年(1681年)に隠居し、家督を養子の利意に譲った。元禄9年(1696年)、66歳で死去した。

系譜

父母

正室

子女

  • 利宇 - 斉藤利有正室

養子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『系図家譜』(愛知県図書館蔵)
土井家足利藩藩主 (1644年 - 1663年)
土井家
本庄家
戸田家
土井家西尾藩初代藩主 (1663年 - 1681年)
本多家
大給松平家
本多家

1636年から1638年まで幕府領

太田家

1644年から1645年まで幕府領

井伊家
増山家
土井家
三浦家
大給松平家
  • 表示
  • 編集