四重極型質量分析計

四重極

四重極型質量分析計英語: quadrupole mass analyzer; quadrupole mass spectrometer, QMS)とは、質量分析計の一種。

4本の電極ロッド(四重極)に直流電圧と交流電圧を与えることで、ある特定の質量(m/z値)のイオンだけがはじき飛ばされずに通過できる電場を形成させる。

原理

四重極型質量分析器の概略図[1]
四重極を通過するイオンの運動

電場中のイオンの運動方程式は、 x {\displaystyle x} 方向については次のように書ける。 y {\displaystyle y} 方向についても同様である。

m d 2 x d t 2 = z E x {\displaystyle m{\frac {d^{2}x}{dt^{2}}}=zE_{x}}

4本の円柱状電極に正と負の直流電圧 U {\displaystyle U} と高周波交流電圧 V cos ω t {\displaystyle V\cos \omega t} を組み合わせた電圧を印加して電場を作る。イオンは通常10~20Vの低加速電圧で加速されて四重極に導かれ、電場によって振動する。

E x = d Φ d x {\displaystyle E_{x}=-{\frac {d\Phi }{dx}}}
Φ = x 2 y 2 r 0 ( U + V cos ω t ) {\displaystyle \Phi ={\frac {x^{2}-y^{2}}{r_{0}}}(U+V\cos \omega t)}

これらを運動方程式に代入し、

τ = ω t 2 {\displaystyle \tau ={\frac {\omega t}{2}}}
a x = 8 z U m r 0 2 ω 2 {\displaystyle a_{x}={\frac {8zU}{mr_{0}^{2}\omega ^{2}}}}
q x = 4 z V m r 0 2 ω 2 {\displaystyle q_{x}=-{\frac {4zV}{mr_{0}^{2}\omega ^{2}}}}

を用いて書き換えるとマシュー方程式が得られる。

d 2 x d τ 2 + ( a x 2 q x cos 2 τ ) x = 0 {\displaystyle {\frac {d^{2}x}{d\tau ^{2}}}+(a_{x}-2q_{x}\cos 2\tau )x=0}

この微分方程式に0でない周期解が存在するとき、その周期解をマシュー関数という。

この解を与える条件について q {\displaystyle q} を横軸、 a {\displaystyle a} を縦軸にとった図で表現でき、 x {\displaystyle x} についての安定領域と y {\displaystyle y} についての安定領域が重なるような a {\displaystyle a} および q {\displaystyle q} のときだけイオンが四重極内を安定的に通過することができる。つまりこの振動は電圧と周波数に応じてある一定のm/z値をもつイオンのみ安定な振動をして、電極内を通過し検出器に到達することができる。しかしそれ以外の高m/zイオン群は振動が大きくなり負電極に衝突する。逆に低m/zイオン群は正電極に衝突し電極を通過することができない。 したがって、直流電圧と交流電圧の比を一定に保ちつつ、交流電圧を直線的に変化させることで、全イオンを通過させることができる。

質量範囲

測定されるイオンの質量mは電極に与える交流電圧の大きさ V {\displaystyle V} とその周波数 ω {\displaystyle \omega } および電極間の距離 r 0 {\displaystyle r_{0}} で決まり、次の式で与えられる。

m z = 13.9 V r 0 ω 2 {\displaystyle {\frac {m}{z}}=13.9{\frac {V}{r_{0}\omega ^{2}}}}

この式から、質量の大きいイオンを分析するには V {\displaystyle V} を大きくし、 r 0 {\displaystyle r_{0}} ω {\displaystyle \omega } を小さくすればよい。 しかし実際には r 0 {\displaystyle r_{0}} は数mm以下にはできず、周波数 ω {\displaystyle \omega } を小さくするとイオンが十分に振動できなくなる。 そのため、測定可能な質量範囲は交流電圧 V {\displaystyle V} で決まり、現在の装置では上限が3000程度である。

質量分解能

質量分析計の質量分解能Rとは、識別できる質量差 Δ m {\displaystyle \Delta m} で表される。

R = m Δ m {\displaystyle R={\frac {m}{\Delta m}}}

四重極型の質量分解能は、原理的には質量に比例し、通常 Δ m {\displaystyle \Delta m} が0.5程度である。したがって質量範囲3000まで測定できる装置での最大質量分解能は6000程度となる。

脚注

出典

  1. ^ US 2939952  Apparatus For Separating Charged Particles Of Different Specific Charges Jun 1960; Paul et al.
Mass • m/zマススペクトル • MS software • 略号
イオン源

EI法  • 化学イオン化 • イオン付着質量分析法(英語版)  • 高速原子衝撃法  • 電界脱離(英語版)  • マトリックス支援レーザー脱離イオン化法 • APCI • 電界脱離(英語版)  • 大気圧レーザーイオン化(英語版)  • エレクトロスプレーイオン化 • DESI • GD • ICP • MIP • SS • TI • TS • DART • DAPPI

質量分析器

セクター型 • 飛行時間型 • 四重極質量フィルター • 四重極イオントラップ • FT-ICR • Orbitrap

検出器
組み合わせ

MS/MS • QqQ • ハイブリッドMS • GC/MS • LC/MS • IMS/MS

崩壊

CID • IRMPD • BIRD • ECD • ETD • EDD • NETD • SID • HCD