南科駅

南科駅
駅舎(2012年6月)
南科
ナンクゥ
Nanke
善化 (2.9 km)
(4.7 km) 新市►
地図
所在地 台湾台南市新市区大営里大営287-300号
所属事業者 台湾鉄路管理局
等級 簡易駅
駅コード 4180[1]
(旧)282[2]
所属路線 縦貫線
キロ程 126.2km(彰化起点)
337.1* km(基隆起点)
駅構造 地上駅
ホーム 相対式 2面2線
乗車人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日
開業年月日 2010年7月14日
テンプレートを表示
南科駅
各種表記
繁体字 南科車站
簡体字 南科车站
拼音 Nánkē Chēzhàn
通用拼音 Nánke Chējhàn
注音符号 ㄋㄢˊ ㄎㄜ ㄔㄜ ㄓㄢˋ
発音: ナンクゥ チャーヂャン
台湾語白話字 Lâm-kho Chhia-thâu(車頭)
客家語白話字: Nàm-khô Chhâ-theù(車頭)
日本語読み: なんかえき
英文 Nanke Station
テンプレートを表示

南科駅(なんかえき)は、台湾台南市新市区にある台湾鉄路管理局縦貫線の。台湾初のソーラーパネルを導入する駅[3]台鉄捷運化により南科駅の設置計画があり、台湾ランタンフェスティバル(中国語版)のため臨時駅として先行開業した。その後は一度閉鎖、駅舎建設とホームの改善を行い、常設駅に昇格させた。

歴史

  • 2008年
    • 1月18日 - ホーム起工式
    • 2月19日 - 台南県政府の試乗[4]
    • 2月20日 - 臨時駅開業[5]
    • 3月3日 - 一度閉鎖[5]
  • 2010年7月14日 - 常設駅として再開業[3]

駅構造

臨時駅時期

  • 陸橋の下にある相対式ホーム2面2線の地上駅である。形鋼で組んだ構造の上に鋼板を敷いたホームがある。
  • 駅舎、待合室、便所、駅構内の跨線橋はない。渡る場合は一度駅の外に出て陸橋を渡る必要がある。

常設駅時期

利用状況

年別利用客数推移
年間 日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
2010 75,629 70,227 145,856 [6] 442 853
2011 255,164 251,731 506,895 [7] 699 1,389
2012 341,088 333,864 674,952 [8] 932 1,844
2013 384,952 378,946 763,898 [9] 1,055 2,093
2014 439,443 429,637 869,080 [10] 1,204 2,381
2015 453,530 441,561 895,091 [11] 1,243 2,452
2016 455,182 437,078 892,260 [12] 1,244 2,438
2017 457,388 439,210 896,598 [13] 1,253 2,456
2018 484,634 461,881 946,515 [14] 1,328 2,593
2019 505,323 456,038 961,361 [15] 1,384 2,634
2020 468,564 435,648 904,212 [16] 1,280 2,471
2021 372,296 343,624 715,920 [17] 1,020 1,961

駅周辺

  • 南部科学工業園区台南園区(台南サイエンスパーク) - 西1km、駅名の由来
  • 全聯福利中心 善化善新店(スーパーマーケット)
  • アジア蔬菜研究開発センター
  • 2008年台湾ランタンフェスティバル開催会場

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “車站基本資料集”. 台湾鉄路管理局 (2021年6月27日). 2022年4月13日閲覧。
  2. ^ 台湾鉄路管理局. “車站基本資料集”. 2018年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月25日閲覧。
  3. ^ a b (繁体字中国語)“首座太陽能發電 台鐵南科車站通車”. 自由時報. (2010年7月15日). https://news.ltn.com.tw/news/life/paper/411230 
  4. ^ 『台鐵南科站試乘活動 縣府員工驚豔』台南県政府
  5. ^ a b 賴友容 (2008年2月15日). “台鐵南科臨時站將完工 便利燈會疏運”. 大紀元. https://www.epochtimes.com/b5/8/2/15/n2012206.htm 
  6. ^ “99年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2011年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  7. ^ “100年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2012年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  8. ^ “101年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  9. ^ “102年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2014年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  10. ^ “103年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  11. ^ “104年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2016年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  12. ^ “105年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 2017年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  13. ^ “106年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  14. ^ “107年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月25日閲覧。
  15. ^ “108年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2020年5月13日閲覧。
  16. ^ "營運 Business and Transportation 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國109年 ed.). 臺灣鐵路管理局. 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月21日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  17. ^ "表11 各站客貨運起訖量". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國110年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2022. 2022年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)

隣の駅

台湾鉄路管理局
縦貫線南段
善化駅 - 南科駅 - 新市駅

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、南科駅に関連するカテゴリがあります。
台湾鉄路管理局
  • 駅と周辺情報>南科 (中国語)(日本語)(英語)(朝鮮語)
  • (旧サイト)「2008台灣燈會」南科臨時站營運措施 (繁体字中国語)
台湾鉄路管理局 縦貫線(南段)

台中線・海岸線<<) 彰化 - 中央(計画中) - 花壇 - 大村 - 員林 - 永靖 - 社頭 - 田中 - 二水(>>集集線) - 林内 - 石榴 - 斗六 - 斗南 - 石亀 - 大林 - 民雄 - 嘉北 - 嘉義 - 北回帰線/北回(計画中) - 水上 - 南靖 - 後壁 - 新営 - 柳営 - 林鳳営 - 隆田 - 抜林 - 善化 - 南科 - 新市 - 永康工業区(計画中) - 永康 - 康橋(計画中) - 大橋 - 台南 - 東門 - 林森(事業中) - 南台南(事業中) - 保安 - 仁徳 - 中洲 (>>沙崙線)- 大湖 - 路竹 - 三埤 - 岡山 - 橋頭 - 楠梓 - 新左営 - 左営(旧城) - 内惟 - 美術館 - 鼓山 - 三塊厝 - 高雄 (>>屏東線

旧線区間(廃止)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 / P:アジア)。

  • 表示
  • 編集