勧修寺家

勧修寺家
家紋
竹に雀たけにすずめ
本姓 藤原北家勧修寺流支流
家祖 勧修寺経顕
種別 公家(名家)
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 勧修寺晴豊
支流、分家 坊城家(名家)
芝山家(名家)
穂波家(名家)
長尾家(奈良華族
伊予勧修寺氏(武家)?
凡例 / Category:日本の氏族

勧修寺家(かじゅうじけ/かんじゅじけ)は、藤原北家勧修寺流支流の公家華族である。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵[1]

歴史

藤原高藤の子孫の系統を「勧修寺流」と言うが、嫡流は勧修寺家ではなく、甘露寺家である。ただし、戦国時代から江戸時代初期に勧修寺家から2代の国母を輩出した事から、当時は勧修寺家を嫡流とみなす説もあり、それに基づいて書かれた文献もある(『諸家伝』)[2]

南北朝時代の坊城定資の子・経顕(南北朝時代)を勧修寺家の祖とする。江戸時代石高は726石[注釈 1]。家学は儒学

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると勧修寺家も公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として顕允伯爵位が授けられた[1]

顕允は陸軍軍人として日清日露に従軍して戦功をあげた。その後貴族院の伯爵議員にも当選[4]。その息子の2代伯爵経雄も貴族院の伯爵議員に当選した。同志社女子専門学校京都府立第一高等女学校の講師も務めた[4]。3代伯爵末雄の代の昭和前期に勧修寺伯爵家の邸宅は東京市淀橋区上落合にあった[5]

歴代当主

  1. 勧修寺経顕 (1298 - 1373)
  2. 勧修寺経方 (1335 - )
  3. 勧修寺経重 (1355 - 1389)
  4. 勧修寺経豊 ( - 1411)
  5. 勧修寺経興 (1396 - 1437)
  6. 勧修寺経直 ( - 1449)
  7. 勧修寺教秀 (1426 - 1496)
  8. 勧修寺経茂 (1430 - 1500)
  9. 勧修寺政顕 (1452 - 1522)
  10. 勧修寺経熈 (1432 - 1504)
  11. 勧修寺尚顕 (1478 - 1559)
  12. 勧修寺尹豊 (1503 - 1594)
  13. 勧修寺晴秀 (1523 - 1577)
  14. 勧修寺晴豊 (1544 - 1602)
  15. 勧修寺光豊 (1575 - 1612)
  16. 勧修寺教豊 (1610 - 1615)
  17. 勧修寺経広 (1606 - 1688)
  18. 勧修寺経慶 (1644 - 1709)
  19. 勧修寺尹隆 (1676 - 1722)
  20. 勧修寺高顕 (1695 - 1737)
  21. 勧修寺顕道 (1717 - 1756)
  22. 勧修寺敬明 (1740 - 1758)
  23. 勧修寺経逸 (1748 - 1805)
  24. 勧修寺良顕 (1765 - 1795)
  25. 勧修寺経則 (1788 - 1836)
  26. 勧修寺顕彰 (1814 - 1861)
  27. 勧修寺経理 (1828 - 1871)

系図

勧修寺家
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
坊城定資
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊実勧修寺経顕1町口経量
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経方2経重3
 
 
 
経豊4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経興5経直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経直6教秀経熈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教秀7経茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経茂8政顕松殿忠顕万里小路賢房御荘顕賢豊楽門院蓮綱兼祐
 
 
 
政顕9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経熈10尚顕町顕量
 
 
 
尚顕11
 
 
 
尹豊12
 
 
 
晴秀13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴豊14万里小路充房新上東門院
 
 
 
誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光豊15甘露寺経遠伊達行源坊城家再興〕
坊城俊昌
阿部致康鳳林承章後陽成天皇八条宮智仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教豊16経広勧修寺経広芝山家
芝山宣豊
 
 
 
経広17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経敬18穂波家
穂波経尚
松平〈水戸〉経高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尹隆19裏辻公視
 
 
 
高顕20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕道21万里小路政房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬明22経逸
 
 
 
経逸23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良顕24芝山国豊冷泉為起坊城俊明徳子東京極院
 
 
 
光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経則25勧修寺顕彰仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕彰26穂波経治経理
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経理27穂波経度長尾顕慎
 
 
 
顕允28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経雄29信忍
 
 
 
信忍30

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の勧修寺家領は、 山城国葛野郡東梅津村のうち268石4斗2升、山城国乙訓郡東土川村のうち408石4斗5升3合、山城国乙訓郡大原野村のうち21石8斗8升、山城国紀伊郡吉祥院村のうち27石7斗であり、合計4村・726石4斗5升3合。
  2. ^ 勧修寺家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になる家より格上と見なされていた)の回数は8回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[3]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
  2. ^ 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館2010年、P467
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  4. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 155.
  5. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 154.

参考文献

関連項目

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家