加藤泰恒

 
凡例
加藤泰恒
加藤泰恒像(如法寺蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 明暦3年(1657年
死没 正徳5年7月9日(1715年8月7日
改名 泰経、泰常、泰恒
別名 秉軒(号)
戒名 英久院殿傑山紹俊大居士
墓所 愛媛県大洲市柚木の如法寺
官位 従五位下遠江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉家宣家継
伊予大洲藩
氏族 加藤氏(光泰系)
父母 加藤泰義太田資宗娘奈辺
脇坂安政次女左牟酒井忠清七女以津
泰統泰都、泰広、板倉昌信正室、
徳大寺実憲室ら
テンプレートを表示

加藤 泰恒(かとう やすつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名伊予国大洲藩3代藩主。官位従五位下遠江守

略歴

加藤泰義の次男として誕生。初名は泰経、泰常。号を秉軒。

父の早世により世子となる。延宝2年(1674年)2月25日、祖父の隠居により跡を継いだ。度重なる公役を務めたことにより藩財政が悪化し、天和元年(1681年)には家臣への給与を知行から蔵米へ改めた。天和3年(1683年)4月には倹約、綱紀の粛正を行なった。狩野常信門下で絵を学び、歌や書に優れた。

正徳5年(1715年)7月9日、痢疾が原因で他界した。享年59。跡を次男の泰統が継いだ。法号は英久院殿傑山紹俊大居士。墓所は愛媛県大洲市柚木の如法寺。

系譜

その他

  • 松の廊下刃傷事件浅野長矩が刃傷に及ぶ前、泰恒や出羽新庄藩主の戸沢正庸が日光社参・東照宮法会の際に受けた吉良義央からのいじめを浅野に伝え、お役目を終えるまで耐えよ、と諭したという話が『冷光君御伝記』や『赤穂義人録』などに記されている。
    • しかし、正庸が藩主になるのは宝永7年(1710年)で、家督前の世子が日光社参や饗応役を務める例は皆無である。当時の藩主・戸沢正誠は赤穂藩上屋敷の受け取りと破却を担当したが、日光社参や饗応役をした記録はない。 また、寛文3年(1663年)の日光法会で泰恒はわずか3歳であり、享保13年(1728年)の法会には既に死去している[1]。『冷光君御伝記』や『義人録』には明らかに間違っている記録や、時系列で辻褄の合わない記述もあり、信憑性がない。作者の室鳩巣について松浦静は、「腐れ儒者」、「笑止なる見解なり」と厳しく批判している[2]

脚注

  1. ^ 「日光山御社参御行列書」(国公立文書館)ほか
  2. ^ 「甲子夜話」(続篇七)

関連項目

加藤氏大洲藩3代藩主 (1674年 - 1715年)
脇坂家
加藤家