冷泉為柔

 
凡例
冷泉為柔
冷泉為柔
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 弘化3年9月17日(1846年11月5日
死没 明治27年(1894年8月2日[1]
官位 従五位下子爵侍従
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 下冷泉家
父母 父:冷泉為行、母:加藤明邦の娘
兄弟 為柔、桜本藤麿[2]、妙正寺正義室
正親町三条眉延子(正親町三条実愛の長女)
為勇土御門晴榮後室
テンプレートを表示

冷泉 為柔(れいぜい ためとう)は、江戸時代後期から明治時代にかけての貴族。維新後、子爵冷泉家17代当主。

経歴

弘化3年(1846年)、冷泉為行の子として誕生。

嘉永6年(1853年)1月21日、従五位下に叙任される。明治17年(1884年)7月7日、子爵に列せられる。侍従を務める。

明治27年(1894年)、卒去。

栄典

系譜

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』下巻(霞会館、1996年)p.837
  2. ^ 桜本明子の養子。
  3. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
下冷泉家初代
1884年 - 1894年
次代
冷泉為勇
酢漿草と雪笹下冷泉家17代当主
上冷泉家
  1. 為相
  2. 為秀
  3. 為尹
  4. 為之
  5. 為富
  6. 為広
  7. 為和
  8. 為益
  9. 為満
  10. 為頼
  11. 為治
  12. 為清
  13. 為綱
  14. 為久
  15. 為村
  16. 為泰
  17. 為章
  18. 為則
  19. 為全
  20. 為理
  21. 為紀
  22. 為系
  23. 為臣
  24. 為任
  25. 為人
下冷泉家
  1. 持為
  2. 政為
  3. 為孝
  4. 為豊
  5. 為純
  6. 為勝
  7. 為将
  8. 為景
  9. 為元
  10. 為経
  11. 為俊
  12. 宗家
  13. 為栄
  14. 為訓
  15. 為起
  16. 為行
  17. 為柔
  18. 為勇
  19. 為安
  20. 為弘