公孫淵

公孫淵
王朝
在位期間 237年 - 238年
都城 襄平
姓・諱
文懿
生年 不詳
没年 紹漢2年8月26日
238年8月23日
公孫康
年号 紹漢 : 237年 - 238年

公孫 淵(こうそん えん、拼音: Gōngsūn Yuān)は、中国三国時代の武将。字は文懿[1]遼東の地で自立し燕王を称した。

代に編纂された史書『三国志』では、晋の祖である司馬懿避諱により、字が省略されている。また、代に編纂された史書『晋書』宣帝紀と『北史』では、唐の高祖李淵の避諱により字の公孫文懿で記されている。

生涯

父の公孫康が死去した時はまだ幼少であったため、叔父の公孫恭が遼東太守となった。やがて公孫淵が成人すると、公孫恭を太和2年(228年)に脅迫して、遼東太守の座を奪った。この時、魏の明帝から揚烈将軍の官位を与えられている。

その後、公孫淵は魏の他に呉とも通じるなど、巧みな外交を見せている。この経緯から嘉禾2年(233年)、呉から九錫を受け燕王に封じられた。しかし、後に心変わりして呉の使者として来訪した張弥・許晏・賀達らを殺害し、その首を魏に差し出した。この功績により、大司馬・楽浪公に任じられている。

燕王を称す

詳細は「遼隧の戦い」を参照

しかし、こうした公孫淵の二枚舌外交は、魏の強硬政策を招いた。 景初元年(237年)、毌丘倹は明帝の名で公孫淵に出頭命令を出した。しかし公孫淵は従わずに迎撃の構えを見せ、毌丘倹と一戦に及びこれを撃退した。この結果、公孫淵はついに自立を宣言し、燕王を称した[2]賈範綸直らに諫められたが、聞かずに処刑した[3]。また文武百官を置き、年号紹漢とした。領土は帯方郡楽浪郡であった。

翌紹漢2年(238年)、司馬懿自ら指揮を執る魏軍が向かってくると、公孫淵は呉に援軍を求めた。呉は過去の恨みから、嫌味を書いた書簡を送り返したが、それでも魏への牽制には役立つとみて、援軍を差し向けた[4]。また、公孫淵は鮮卑の族長を単于に任じ、味方に取り込もうともした。しかし呉の援軍が間に合わず、止むを得ず単独で戦うも魏軍に大敗、籠城するも食料が尽き遂に降伏した。

この時、公孫淵は降伏ではなく和議の形での終結を図ろうと考え、相国に任じた王建(中国語版)御史大夫に任じた柳甫を使者に立て、その旨を伝えさせた。しかし、司馬懿は二人をその場で斬ると「お前たちは楚と鄭の故事を知らないのか。私も魏帝から列侯に封ぜられた身、王建ごときに『囲みを解け』、『軍を退け』と指図される筋合いはない。王建は耄碌して主命を伝え損なったのだろう。次は若く頭のよい者を遣すように」と警告した。このため公孫淵は次に衛演を遣わして、人質を送り恭順する旨を伝えさせた。しかし司馬懿は「戦には5つの要点がある。戦意がある時に戦い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。あとは降るか死ぬかだ。お前は降伏しようともしなかったな。ならば残るは死あるのみだ。人質など無用である」とこれを追い払った[5]

同年8月23日、公孫淵と子の公孫脩をはじめとする廷臣はみな斬首され、さらに遼東の成年男子7000人も虐殺された。その首は高く積まれ京観(高楼)と呼ばれたという。また公孫淵の首は都の洛陽に送られた。このことで、洛陽に留まっていた兄公孫晃の一族も死を賜ることになり、遼東公孫氏は滅亡することになった。なお、叔父の公孫恭は反乱の際に疑われ城内に幽閉されていたが、司馬懿から忠士であると評価され、反乱鎮圧後に釈放されたという。また賈範・綸直は司馬懿により厚く葬礼され、両名の遺族もまた厚遇されたという[3]

倭との関係

遼東公孫氏の滅亡が、倭国女王卑弥呼が、魏の配下となった帯方郡に遣使することにつながった、との見方が有力である。これは当時の公孫氏政権が、韓国をはじめとする東夷諸国の使者を遼東で遮り、自らへの朝貢としていたため、その滅亡により経路が通じるようになったという見解に基づくものである[6][7][8]。(ただし、これらも推測であり、公孫氏が倭の朝貢を妨げていたという明確な証拠はなく、朝貢を妨げなくてはいけない理由も解明されてない)

なお、『魏志倭人伝』において、いわゆる倭国の乱を始め、卑弥呼の遣使まで倭国に関する具体的な記述が途絶えているが、この期間は、後漢霊帝崩御から魏の興隆、三国鼎立に至る乱世と重なり、公孫氏が遼東で自立していた時期とも重なるため、記述途絶の根拠に挙げられている[8]。卑弥呼遣使の帯方郡到着は景初2年6月と『魏志倭人伝』に明記されている。しかしこれは、公孫氏滅亡に先立つ時点と思われ帯方郡への遣使は困難ではないかとの見解から、「二」と「三」の誤記を想起し翌景初3年ではないかとする異議[9]が提示されている。ただし、倭国遣使が大夫2人で朝貢物の生口10人布2匹2丈は、かつての後漢安帝永初元年(107年)の倭国王帥升等の貢物生口160人と比べて、粗末なものと見えるのにかかわらず、景初3年元日に崩御した魏明帝が、生前倭国を「厚遇」したのは、公孫氏からいち早く魏に乗り換えた事の功績を認めたからだという観点から、公孫氏滅亡直前のこの時期の遣使が正確であるという説[10]が有力である。

日本の『新撰姓氏録』では、帰化人系の氏族の一つである常世氏(もと赤染氏)は、公孫淵の子孫と称している。

逸話

  • 公孫淵・公孫脩の父子が司馬懿によって討ち取られる前、淵の家にはたびたび異変が起こった。朱色の冠をかぶり赤い着物を着た犬が屋根に上ったかと思うと米を蒸す土鍋の中で子供が蒸し殺されていたりした。また淵の領地である襄平の北の市街に肉が現れた。長さも周囲もそれぞれ数尺、頭、目、口、唇がついていて手も足もないのに揺れ動く。そこで易者に占ってもらったところ「形はあるが完全ではない。体はあるが声はしない。これは国家滅亡の前兆ですぞ。」とのことであった[11]三国志演義では公孫淵が燕王を自称する際に、 倫直がこの怪奇現象を例に挙げて諫めたが聞き入れられず処刑されている。

配下

  • 韓起
  • 黄彊
  • 宿舒
  • 秦旦
  • 孫綜
  • 張群
  • 杜徳
  • 卑衍
  • 畢盛
  • 楊祚

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 『晋書』第1 宣帝帝紀および『北史』より。
  2. ^ 『公孫氏政権』 - コトバンク
  3. ^ a b ウィキソース出典 晉書 卷一帝紀第一 (中国語), 晉書/卷001#宣帝, ウィキソースより閲覧。  - 初,文懿篡其叔父恭位而囚之。及將反,將軍綸直、賈範等苦諫,文懿皆殺之。帝乃釋恭之囚,封直等之墓,顯其遺嗣。
  4. ^ 「公孫淵伝」注に引く『漢晋春秋』によると、公孫淵が勝てば援軍として振る舞い、負ければ遼東の地を略奪して帰還する計画だった。実際には公孫淵の救援に間に合わなかったため、遼東で略奪してから引き揚げている。
  5. ^ ウィキソース出典 晉書 卷一帝紀第一 (中国語), 晉書/卷001#宣帝, ウィキソースより閲覧。  - 乃使其所署相國王建、御史大夫柳甫乞降,請解圍面縛。不許,執建等,皆斬之。檄告文懿曰:「昔楚鄭列國,而鄭伯猶肉袒牽羊而迎之。孤為王人,位則上公,而建等欲孤解圍退舍,豈楚鄭之謂邪!二人老耄,必傳言失旨,已相為斬之。若意有未已,可更遣年少有明決者來。」文懿復遣侍中衞演乞剋日送任。帝謂演曰:「軍事大要有五,能戰當戰,不能戰當守,不能守當走,餘二事惟有降與死耳。汝不肯面縛,此為決就死也,不須送任。」
  6. ^ 西嶋定生『日本歴史の国際環境』東京大学出版会、1985年1月1日、37-42頁
  7. ^ 「『 三国志 』 東夷伝 倭人の条に現れた世界観と国際関係」渡邉義浩2011年
  8. ^ a b 「遼東公孫氏 紫柴砦」京都大学歴史研究会2013年11月1日
  9. ^ 梁書』では「至魏景初三年 公孫淵誅後 卑彌呼始遺使朝貢」、又、『北史』倭国伝では「魏景初三年 公孫文懿誅後 卑彌呼始遣使朝貢」と、公孫淵が誅殺された後の景初3年としている。
  10. ^ 古田武彦『『邪馬台国』はなかった』1971年。 
  11. ^ 干宝著 竹田晃訳『捜神記』(初版)平凡社、1992年1月、189頁。ISBN 9784582763225。 
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝