光学的深さ

光学的深さ(こうがくてきふかさ、: optical depth)とは、光学において透明さを表す指標となる量である。ギリシャ文字 τ {\displaystyle \tau } で表される。

光が物体中を単位距離進むごとに強さ(放射発散度)が t {\displaystyle t} 倍になるとする(通常は光が吸収されるので t < 1 {\displaystyle t<1} である)。距離 x {\displaystyle x} 進むと元の t x {\displaystyle t^{x}} 倍の強さとなる。つまり、物体表面から距離 x {\displaystyle x} だけ進んだ位置での透過率 T {\displaystyle T} は:

T = t x {\displaystyle T=t^{x}}

である。これは吸収係数 α = ln t {\displaystyle \alpha =-\ln t} を用いて:

T = e α x {\displaystyle T=\mathrm {e} ^{-\alpha x}}

と表される[1]

この α x {\displaystyle \alpha x} を、位置 x {\displaystyle x} における光学的深さ τ {\displaystyle \tau } と呼び、 特に物体全体を透過して測った光学的深さを、その物体の光学的厚さと呼ぶ[1]

出典

  1. ^ a b Smith, Warren J. (2000). Modern Optical Engineering: The Design of Optical Systems (3rd ed.). McGraw-Hill. p. 174. ISBN 978-0071363600