佐野陽子

曖昧さ回避 絵本作家の「佐野洋子」とは別人です。

佐野 陽子(さの ようこ、1931年3月15日[1] - )は、日本経済学者。専攻は、人的資源管理(元々の専攻は労働経済学)。人的資源管理は経営学の領域だが、取得学位は経済学博士慶應義塾大学名誉教授。嘉悦大学名誉学長ノーベル経済学賞受賞者ゲーリー・ベッカーの著作、『Human Capital』(人的資本)の邦訳を行ったことでも知られる。紫綬褒章瑞宝中綬章受章。

学歴

職歴

受賞歴

所属学会

  • 日本経済学会 1960年-
  • 日本労務学会 1984年-
  • 日本労使関係研究協会 1985年-
  • 日本交渉学会 1986年-
  • 日本年金学会 1990年-
  • Industrial Relations Research Association 1985年-
  • Human Resource Planning Society 1993年-
  • Academy of Management 1997年-

主な著作

  • 1970年 『賃金決定の計量分析』 東洋経済新報社
  • 1972年 『女子労働の経済学』 日本労働協会
  • 1976年 『人的資本-教育を中心とした理論的・経験的分析』 東洋経済新報社 ゲーリー・ベッカー著 佐野陽子訳
  • 1981年 『労働経済学(共著)』 労働総合研究所
  • 1981年 『賃金と雇用の経済学』 中央経済社
  • 1982年 『労働市場と情報(共著)』 慶應通信
  • 1987年 『「働き蜂」社会はこう変わる-問われる日本型労働時間』 東洋経済新報社 小野旭共著
  • 1989年 『企業内労働市場』 有斐閣
  • 1991年 『中小企業の賃金決定』 東洋経済新報社 石田英夫、井上詔三共著
  • 1991年 『変貌する金融機関と人材』 東洋経済新報社 石田英夫、重里俊行共著
  • 1993年 『ホワイトカラーのキャリア管理-上場企業500社調査による』 中央経済社 川喜多喬共著
  • 1995年 『ヒューマン・リソース・マネジメント』 日本労使関係協会
  • 1997年 『日本の人的資源慣行にかんする最新課題(共著)』 日本労働研究機構
  • 1999年 『人と企業を活かすルールしばるルール-これからの労働法制を考える』 中央経済社 八代充史、宮本安美共著
  • 2001年 『ジェンダー・マネジメント-21世紀型男女共創企業に向けて』 東洋経済新報社 志野澄人、嶋根政充共著
  • 2005年 『働く女性の履歴書-無名のウーマンパワー』 朝陽会 佐田節子共著
  • 2007年 『はじめての人的資源マネジメント』 有斐閣
  • 2009年 『ドバイのまちづくり―地域開発の知恵と発想』 慶應義塾大学出版会

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.320
  2. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク

  • 慶應義塾の名講義・佐野陽子名誉教授 平成19年6月30日
  • 佐野陽子ゼミナール同窓会
先代
嘉悦大学学長
初代: 2001 ‐2005
次代
古賀義弘
  • 初代 金原賢之助 1957-1959
  • 第2代 園乾治 1959
  • 第3代 鈴木保良 1959-1963
  • 第4代 小高泰雄 1963-1967
  • 第5代 鈴木保良 1967-1969
  • 第6代 増井健一 1969-1971
  • 第7代 鈴木諒一 1971-1972
  • 第8代 佐藤芳雄 1972-1973
  • 第9代 和田木松太郎 1973-1975
  • 第10代 白石孝 1975-1977
  • 第11代 石坂巌 1977-1979
  • 第12代 小島三郎 1979-1984
  • 第13代 藤澤益夫 1984-1985
  • 第14代 清水龍瑩 1985-1987
  • 第15代 田村茂 1987-1989
  • 第16代 佐野陽子 1989-1991
  • 第17代 藤井彌太郎 1991-1993
  • 第18代 黒田昌裕 1993-1997
  • 第19代 堀田一善 1997-1999
  • 第20代 十川廣國 1999-2001
  • 第21代 桜本光 2003-2007
  • 第22代 清家篤 2007-2009
  • 第23代 樋口美雄 2009-2013
  • 第24代 金子隆 2013-2015
  • 第25代 榊原研互 2015-2019
  • 第26代 岡本大輔 2019-2023
  • 第27代 牛島利明 2023-現職
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
その他
  • IdRef