仏舎利塔

仏舎利塔模式図。永安寺白塔の例(北京

仏舎利塔(ぶっしゃりとう)とは、仏舎利釈迦の遺骨)を納めるとされる仏塔。一般に仏塔の原型であるインドの「ストゥーパ」[1]の様式をそのまま模して建てられた仏教建築物である。

ドーム状の構造物の上に相輪をもつ。日本では近代になって建てられたものも多い。また本来の舎利を祀るだけでなく、太平洋戦争でなくなった戦没者を祀る仏舎利塔もある。

中国

中国では「仏舎利塔」のことを「覆鉢式塔」と呼ぶ。チベット仏教の仏塔である。覆鉢式塔のつくりはストゥーパのつくりと基本的に同じで、南北朝時代の雲岡石窟の中にすでに覆鉢式塔の造形が見られた。早い時期にチベットに伝わり、チベットから各地に広まった。

ストゥーパは、やがて中国宝塔として形を変えていくが、元の時代に入るとチベット仏教が盛んになり、再び、インドのストゥーパが中国に入ってきた。そして、漢民族の住む地区にも建てられるようになった。

覆鉢式塔は崇拝のために使われる。中には舎利が収められ、また、高僧の墓としても使われる。覆鉢式塔の中は空洞になっていない。大きさは大小まちまちである。中国に現存するもっとも大きい覆鉢式塔は元の時代に立てられた北京の妙応寺(白塔寺)の白塔である。これ以外にも北海公園の永安寺白塔などがある。

日本

日本の仏舎利塔は、飛鳥時代法興寺法隆寺四天王寺のように、古くは木造の五重塔三重塔として建造される例が多かったが、近代になると戦後の平和を願うなどの目的で熊本市花岡山北海道釧路市の日本山妙法寺、静岡県御殿場市の平和公園、富山県高岡市の鉢伏山などに仏舎利塔が建造された。日本の仏舎利塔では、全国でただ三箇所のみ仏舎利が収められている。ほかは経典や宝石が納められているのが普通である。

仏舎利塔一覧

中国

日本

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本語の「卒塔婆」は細長い木製の板状のものを指すことが多いが、ここでは建築物を扱う。
  2. ^ “大村仏舎利塔 大岡實建築研究所”. www.ohoka-inst.com. 2020年7月23日閲覧。
  3. ^ “長崎仏舎利塔 大岡實建築研究所”. www.ohoka-inst.com. 2020年7月23日閲覧。

参考文献

  • 光地英学『日本の仏舎利塔』吉川弘文館、1986年
  • むそうたかし著「ほとけの乙女 ミャンマーの仏塔・寺院と少女たち」雷鳥社、2024年

関連項目

仏教ポータル
プロジェクト 仏教

外部リンク

  • 南方式仏塔 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分) - 国内の仏舎利塔一覧 (わかりにくいが、塔名をクリックすると詳細を表示する)
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 仏教ポータル
  • 宗教ポータル
  • 建築ポータル