井上正廬

 
凡例
井上正廬
時代 江戸時代後期
生誕 寛政4年(1792年
死没 文政2年12月20日(1820年2月4日
戒名 高照院峯山日登
墓所 東京都台東区谷中霊園
官位 従五位下内膳正
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
常陸下妻藩
氏族 深溝松平家井上氏
父母 父:松平忠馮、養父:井上正健
兄弟 正廬松平忠侯京極高景、中西元歴、森川俊民、松平忠篤、真田幸忠、志賀、板倉勝晥室、喜代
養兄弟:井上正誠正室
正室:本多忠顕
養子:正民
テンプレートを表示

井上 正廬(いのうえ まさとも)は、江戸時代後期の大名常陸国下妻藩8代藩主。官位従五位下内膳正

略歴

肥前国島原藩2代藩主・深溝松平忠馮の次男として誕生。

文化13年(1816年)9月14日、先代藩主の正健の隠居により跡を継ぎ、同年12月に叙任する。文政2年(1819年)12月20日、28歳で死去し、跡を養嗣子の正民井上正甫の次男)が継いだ。法号は高照院峯山日登。墓所は東京都台東区谷中霊園

系譜

父母

正室

養子


井上氏下妻藩8代藩主 (1816年 - 1819年)
水戸松平家
福井松平家
久松松平家
土井家
  • 土井利益1658-1675(古河藩領から分知)
  • 土井宗家相続により古河藩へ再編入

下総古河藩領および幕府領

井上家