丹波氏

丹波氏
氏姓 丹波宿禰 → 丹波朝臣
出自坂上氏
氏祖阿知使主後漢霊帝後裔)
種別 諸蕃
著名な人物 丹波康頼
丹波時長
丹波忠守
後裔 錦小路家
公家華族子爵))
小森家(地下家
多紀氏武家
施薬院氏(地下人
凡例 / Category:氏

丹波氏(たんばうじ)は、「丹波」をの名とする氏族

一般に渡来系氏族の1つとされ、応神天皇の時代に帰化した阿知使主を祖とする丹波史の出身と称し、本姓は坂上氏とする。丹波康頼の代で丹波宿禰姓を賜る。一族からの堂上家としては錦小路家があり、その他では金保氏(後の多紀氏)や施薬院氏がある。

出自

丹波康頼の代で丹波宿禰姓を賜ったことにより始まる家である。後に朝臣姓を賜り、代々、医博士、鍼博士、典薬頭など医家を数多く出した。

丹波康頼を坂上直大国の子とする文献が多いが[要出典]、丹波康頼は紀元10世紀初頭、平安時代中期の人物に対し、坂上直大国が紀元8世紀初頭、奈良時代中期の人物であり、200年ほど時間のずれが認められるなどその出自は非常に疑わしいものとなっている。

上記のように、丹波氏は一般に渡来系氏族の東漢直の後裔の丹波史出身とされるが、家祖の丹波康頼は丹波国造(丹波直)が居住した天田郡の出身で、『大同類聚方』には天田郡の天照玉命神社社家丹波直人足に伝わる保賀世薬の記述がある。

人物

傍流

  • 丹波為頼(生没年不詳) - 和気定成朝臣門流に入る
  • 丹波秀頼(生没年不詳) - 従五位上、右衛門佐、右衛門医師
  • 丹波胤秀(生没年不詳) - 大炊介
  • 丹波行秀(生没年不詳) - 掃部介、関東(東国)へ移住す
  • 丹波秀正(生没年不詳) - 大膳亮
  • 丹波清秀(生没年不詳) - 従五位下
  • 丹波為資(生没年不詳) - 従五位下、左兵医師
  • 丹波資秀(生没年不詳)
  • 丹波親秀(生没年不詳) - 左衛医師、承久3年(1221年)逆鱗?隠岐国へ移住し後に京へ帰る
  • 丹波為秀(生没年不詳) - 従五位下、左兵医師
  • 丹波有秀(生没年不詳) - 大舎人助
  • 丹波雅秀(生没年不詳) - 従五位下、内蔵助

系譜

宗家

実線は実子、点線(縦)は養子
後漢霊帝
 
 
 
〔中略〕
 
 
 
坂上志拏
(住丹波国
 
 
 
〔中略〕
 
 
 
坂上大国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坂上犬養
坂上氏
丹波康頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重明(重雅?)清雅俊雅
 
 
 
 
 
 
 
忠明傍流へ傍流へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅忠重経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠康?重康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅康仲明重頼頼康?重基?重忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実康経康基康知康憲基憲基以忠重長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅長頼基経基知基康氏基明信康伊基忠憲康長有忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
嫡流へ良基経長基兼雅経?雅継?尚基頼憲康隆康光長忠忠俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼幸長宣長隆尚長基定家幸高基雅尚雅憲重氏忠茂長有
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼兼頼清広茂行長守長利康幸基幸康顯基尚能典長長季忠守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維長尚康棟康冬康久我家へ〕長氏長博
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遠長兼行知長師康長世季博
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維前秀長嗣長兼康重世長平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定長定康頼定
 
 
 
 
 
 
 
盛長有康頼豊
 
 
 
 
 
 
 
重長治康頼秀
 
 
 
 
 
 
 
利長飛鳥井雅綱室錦小路頼量
 
 
 
 
 
 
 
保長飛鳥井雅春錦小路家へ〕

嫡流

実線は実子、点線(縦)は養子
丹波頼基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長基?以忠?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼季時長忠長季長?季康?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光基季基長世時典康世長光忠頼康家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
篤基時世長典光世長周時躬忠景康経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
錦小路長直錦小路篤直
錦小路家
貞世親典師世長春忠行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
篤直秀世親時幸世長秋頼景
 
 
 
 
 
忠親季景
 
 
 
季賢
 
 
 
季益
 
 
 
季重
 
 
 
宗清
 
 
 
宗忠
 
 
 
施薬院全宗
〔施薬院氏〕

傍流

傍流
実線は実子、点線(縦)は養子
丹波康頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重明清雅俊雅
 
 
 
 
 
為茂俊通
 
 
 
 
 
為清季俊
 
 
 
 
 
忠茂俊忠
 
 
 
 
 
為頼保通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀頼為資為秀時通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤秀行秀資秀親秀経俊
 
 
 
 
 
 
 
秀正有秀重俊
 
 
 
 
 
 
 
清秀雅秀資俊
 
 
 
昌俊
 
 
 
良俊
 
 
 
良国
 
 
 
良任
 
 
 
長俊
 
 
 
冬康
 
 
 
師康
 
 
 
兼康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼定兼康能糺
〔兼康氏〕
 
 
 
頼豊
 
 
 
頼秀
 
 
 
頼量
 
 
 
頼直
 
 
 
頼景
 
 
 
頼慶
 
 
 
頼重
 
 
 
頼元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼仲〔金保氏〕
金保元泰
 
 
 
 
 
頼房金保元尚
 
 
 
金保元勝
 
 
 
金保元燕
 
 
 
多紀元孝
 
 
 
多紀元悳
多紀氏

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^
    仁治元年 九月大八日戊辰。戌尅。施藥院使正四位上丹波朝臣良基卒年五十五。于時在伊豆國北條小那温泉云々 — 『吾妻鏡』第33巻
  2. ^ 細川2013, pp. 25–44.

参考文献 

  • 細川涼一 著「鎌倉幕府の医師」、京都橘大学女性歴史文化研究所 編『医療の社会史 : 生・老・病・死』思文閣出版、2013年2月。ISBN 9784784216772。 

外部リンク

  • 群書系図部集 - Googleブックス