ローウェル・メイスン

ローウェル・メイスン
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ローウェル・メイスン(Lowell Mason, 1792年1月8日 - 1872年8月11日)は、アメリカ合衆国の作曲家。アメリカ賛美歌の基礎を築いた音楽家で、「米国賛美歌の父」「米国教育音楽の父」と呼ばれる。日本の賛美歌にも大きな影響を与えた、米国の賛美歌史上最も重要な人物である。

生涯

1792年にマサチューセッツ州メドフィールドに生まれる。全くの独学で音楽を勉強して、1812年のときサヴァナ[要曖昧さ回避]に行って銀行員になったが、夜は音楽の勉強を続け、合唱団の指揮をして音楽を教えた。1822年、ボストン・ヘンデル・ハイドン協会から聖歌集を出版した。その後、同協会の総裁になる。1832年にG・J・ウェブと共にボストン音楽校を設立する。1835年、アメリカ最初の音楽博士の学位をニューヨーク大学から受ける。1837年には音楽教育法視察のためにドイツに行く。1854年以降は、三男ウィリアムと一緒にニュージャージー州オレンジ(英語版)で余生を送り、1872年に没した。

メイスンのスタイルは、大衆的、民謡的、米国的であり、欧州の曲をたくさん編曲した。その代表作が「主よ御許に近づかん」である。

北のはてなるこおりの山」は、英語で書かれた最高の世界宣教の讃美歌の一つと考えられている[1][2]

脚注

  1. ^ ケリー博士の宣教師の教訓ロバート・ハイマース
  2. ^ FROM GREENLAND’S ICY MOUNTAINS

参考文献

  • 『賛美歌略解(曲の部)』日本基督教団出版局、1954年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集