ユヌス・エムレ

ユヌス・エムレ
トルコ中部のネヴシェヒルに建てられた像
誕生 1238年????日ごろ[1]
アナトリア地方エスキシェヒル
死没 1321年????日ごろ[1]
アナトリア地方
テンプレートを表示

ユヌス・エムレ(Yunus Emre、1238年頃 - 1321年頃)は、アナトリア地方出身のトルコ詩人

生涯

ユヌス・エムレの生涯はほとんど謎に包まれているが、1238年頃に誕生したと考えられている[2]。正確な出生地は不明だが、西部アナトリア半島で南北に流れるサカリヤ川流域、特にエスキシェヒルが有力であるとみられている。エムレの詩は彼の生涯を解明する手掛かりとして用いられておりそこから推測するとトルコ内陸のコンヤで教育を受けたとみられている。アラビア語やペルシア語を解せ、イスラーム科学についての造詣も深かった[3]。生涯の多くをトルコ南部のカラマンで過ごした[4]。 タプトゥク・エムレを師と仰ぎ、スーフィズム教団であるベクタシュ教団の一員。主にアナトリア・トルコ語を用いて詩作。ユヌス・エムレはペルシアの詩人ジャラール・ウッディーン・ルーミーの影響を強く受け、神や人間への愛を詠った神秘主義詩をあまた世に問うた。1321年頃にエスキシェヒルで没。

多くの地域でユヌス・エムレの墓(トルコ語版)とされるものが存在する。

アナトリア・トルコ語詩の先駆者と評され[5]、のちのオスマン帝国やトルコ共和国に連なる古今のトルコ文学全体に与えた影響は計り知れない。

文化

2009年1月1日から発行された E9 Emission Groupの200トルコリラ紙幣[6]

2009年1月1日からトルコ共和国で流通している200トルコリラ紙幣には、ユヌス・エムレの肖像画が描かれている[6]

2007年に創設した国際文化交流機関ユヌス・エムレ・インスティトゥートは彼の名をとって名づけられている。

作品

詩集
  • Risâletü'n-Nushiyye(トルコ語版) -1307年に作られたと考えられている。
日本語訳
  • 『薔薇の花束―トルコの古典』 サルチュク・エセンベル訳(トルコ共和国文化省出版 1993年)

脚注

  1. ^ a b “YUNUS EMRE”. web.archive.org. ガーズィ大学 (2015年12月28日). 2023年3月8日閲覧。
  2. ^ YUNUS EMRE 1238-1321
  3. ^ The Era in which he Lived and his Life
  4. ^ EMRE'S LIFE
  5. ^ Yunus Emre Kimdir?
  6. ^ a b “TCMB - Banknote Characters on E9 Emission Group Turkish Lira Banknotes” (英語). www.tcmb.gov.tr. トルコ共和国中央銀行. 2023年3月8日閲覧。

外部リンク

  • Yunus Emre (c. 1240 - c. 1321)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef
  • İslâm Ansiklopedisi