マツダ・ライトバス

マツダライトバス タイプA(廃車体

マツダ・ライトバスは、東洋工業(現・マツダ)から発売されたマイクロバス

歴史

1964年昭和39年)に東京モーターショーコンセプトモデル出品。その翌年の5月にAタイプの市販を開始する。

1965年(昭和40年)1月に発売された同社の2トン積トラックE2000とメカニズムを共用しており、ラダーフレームと4輪リーフリジッドのシャシに、水冷直列4気筒OHV2,000 cc・81馬力のガソリンエンジンを搭載する。

ボディは川崎航空機工業製で、アルミ鋼板を用い、前後が曲面で構成されている、当時としては先鋭的でスタイリッシュな外観が特徴。1966年(昭和41年)に登場したCタイプは西日本車体工業製の全鋼製ボディで、Aタイプと比べるとおとなしいものの、大型のフロントウインドシールドを用い、丸みを帯びた特徴的なデザインである。

1967年(昭和42年)9月、英国パーキンス(英語版)との技術提携[1]による水冷直列4気筒OHV 2,522 cc・77馬力のXA型ディーゼルエンジン[2]搭載車を追加(Aタイプ・Cタイプとも)。

1972年(昭和47年)、パークウェイに跡を託す型でそのまま終売。

関連番組など

脚注

  1. ^ 1965年(昭和40年)1月に提携合意。
  2. ^ マツダの呼称。パーキンスにもXAを名乗るディーゼルエンジンがあるが、これはV型8気筒8.4 Lで全くの別物。
  3. ^ “さがせ!幻の絶版車 - NHKオンライン”. NHK. 2023年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • マツダ会社案内 < 沿革 < 沿革(1920年~1979年)(2017年7月4日閲覧)
  • マツダの名車たち 小型バス編(マツダ公式サイト)
  • 表示
  • 編集
東洋工業→マツダ車種年表 1950-1980年代 (1990年代以降 →)
種類 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
軽乗用車 R360クーペ
キャロル360 シャンテ
コンパクト キャロル600 Mazda121
(フェスティバ)
ファミリア ファミリア ファミリアプレスト ファミリア ファミリア ファミリア ファミリア
グランドファミリア/サバンナ
ミドル カペラ カペラ カペラ カペラ カペラ
ルーチェ ルーチェ ペルソナ
ラージ ルーチェ(レガート) ルーチェ ルーチェ
コスモ
ロードペーサー
ミニバン ボンゴコーチ ボンゴマルチワゴン ボンゴワゴン
ボンゴブローニイワゴン
MPV
クーペ
オープン
ファミリアクーペ ファミリアクーペ ファミリアプレストクーペ エチュード
グランドファミリア/ サバンナクーペ サバンナRX-7 サバンナRX-7
カペラクーペ カペラクーペ カペラハードトップ カペラクーペ カペラC2
ルーチェロータリークーペ ルーチェハードトップ コスモL コスモ
コスモスポーツ コスモAP
商用車 B360 ポーター
ポーターキャブ スクラム
ファミリアバン/トラック ファミリアバン/トラック ファミリアバン ファミリアバン
グランドファミリアバン
ルーチェバン ルーチェバン ルーチェバン カペラカーゴ
ボンゴ ボンゴ ボンゴ
ロンパー→Dシリーズ クラフト ボンゴブローニイ
B1500 Bシリーズ/プロシード Bシリーズ/プロシード Bシリーズ
Eシリーズ タイタン タイタン タイタン
ボクサー
ライトバス パークウェイ パークウェイ
カスタムキャブ
オート三輪
K360
T600
3輪トラック T1100 T1500
3輪トラック T1500 T2000
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目