マウロ・ビアンキ

マウロ・ビアンキ
Mauro Bianchi
基本情報
国籍 イタリアの旗 イタリアフランスの旗 フランス[1]

ベルギーの旗 ベルギー (競技ライセンス発行国)[1]
生年月日 (1937-07-31) 1937年7月31日(86歳)
出身地 イタリア王国の旗 イタリア王国ミラノ
親族 ルシアン・ビアンキ (兄)
ジュール・ビアンキ (孫)

マウロ・ビアンキ(Mauro Bianchi、1937年7月31日[2] - )は、イタリア生まれのレーシングドライバーである。出生時の国籍はイタリアで、後にフランス帰化したが[1]、レースにはベルギーASNが発行した競技ライセンスで参戦したため[1]、レーシングドライバーとしてはベルギー国籍として扱われる。ドライバーからの引退後は自動車技術者として名を残し、特にコントラクティブ・サスペンションの開発でその名を知られる。

元F1ドライバーのルシアン・ビアンキは兄、同じく、ジュール・ビアンキは孫である。

経歴

イタリア・ミラノで生まれた。父親は戦前にアルファロメオのレース部門でメカニックをしていた人物で、戦後の1950年、一家はベルギーに移住した[1]

ドライバー

兄のルシアンはレーシングドライバーで、ビアンキ自身もフォーミュラ3(F3)、フォーミュラ2(F2)、スポーツカー耐久レースやラリーなど、様々なカテゴリーのレースに参戦するようになった。

ドライバーとしては、アバルト(1962年 - 1963年)、アルピーヌ(1964年 - 1968年)でワークスドライバーを務め、ル・マン24時間レースにおけるクラス優勝(1967年・P1.6クラス)など、いくつかの成果を収めた。GTカーにおいては、1960年代初めにアバルトで3度の世界タイトルを獲得した[2][3]

そうした実績もあるものの、ビアンキはレースドライバーとしてよりもテストドライバーとして優秀で、かつ開発者としての能力も持っていたため、特にアルピーヌにおいて大きな貢献を果たすことになる[2]

初期

1960年にクーパー・クライマックスでフォーミュラ2(F2)に参戦し、翌年にはフォーミュラ1(F1)の非選手権レースであるモデナグランプリ(英語版)にも参戦した[1]

1962年から1963年にかけてアバルトにワークスドライバーとして加わり、いくつかの耐久レースやラリーに参戦した[1]

アルピーヌ

アルピーヌ・M65(1965年)

1955年に設立されたアルピーヌは、ルノーの車両やゴルディーニのエンジンを用いてレースをしており、1963年にルノーのレース部門として正式に認められることになった[4]。ビアンキは1964年に「アルピーヌ・ルノー」に加入し[2]、その草創期のワークスドライバーの一人となった。

ビアンキが最初に任されたのは、同社で開発中だった1100 ㏄仕様のA110試作車の性能試験で[2]、その後、M64をはじめとするA210の試作車を駆って、ル・マンなどのスポーツカーレースや、ラリーへの参戦を各地で行った。

当時のアルピーヌの車両は小排気量だったため、より大排気量の車両が参戦しているル・マンのようなレースで総合優勝を争うような位置にはいなかった[5]。そんな中でも、1966年にマカオグランプリで、1.3リッターのアルピーヌ・M65を駆って参戦したビアンキは、2リッターのポルシェ・906(カレラ6)を駆った滝進太郎らを破って優勝した[6][4][5]

フォーミュラカーにおいては、アルピーヌ(ルノー)にとってシングルシーターによる最初のレースである1964年ポーグランプリ(英語版)で参戦した一人となった[7]

1968年にはアルピーヌがフォーミュラ1(F1)に参戦するために開発した「A350」のテストドライバーを務めた[8][3]。アルピーヌは同年7月のフランスGPからF1に参戦することを計画し、ビアンキはレースにおいてもドライバーに起用される予定だったと言われていたが[8]、アルピーヌのF1進出自体が中止となったため、これは実現しなかった[7]

引退に至る経緯

アルピーヌ・A220(1968年)

1968年9月のル・マン24時間レースで、アルピーヌは、この年からは総合優勝を狙うべく、3リッター化したA220(フランス語版)を投入した[注釈 1]。同車を駆ったビアンキは、レース終了まで残り3時間余りという時点(午前11時40分頃)で、アルピーヌ勢ではトップとなる6番手を走行していた[9][5]。この時点でブレーキに不具合を来たしつつあることには気づいていたが、ピットアウト直後の混乱で動作確認を怠ったこともあって、ブレーキが作動しなくなっていることに気付かないままコース序盤のテルトル・ルージュに進入して曲がり切れず[3]、コース脇の立ち木に激突した[9]。一命をとりとめはしたものの、この事故により車両が炎上したことで、ビアンキは顔と手に火傷を負った[9][4][5][注釈 2]

その後、ビアンキは復帰を目指したが[4][3]、翌1969年3月、ビアンキも参加していたルマン・テストデイで、兄ルシアンが事故死してしまう[3]

自身と兄に相次いだ事故により、ビアンキはドライバーから引退することを決断し、一族全員にもレースを禁じた[5]

ビアンキ家のその後

我々一家としては、これ以上の悲劇に見舞われたくはなかったので、私が幼少期から青年期だった頃、家ではモータースポーツを話題にすることもタブーで、私としては、それは複雑な思いでしたよ。[10]

—フィリップ・ビアンキ (2014年)

兄の事故死と自身のドライバー引退に際して、ビアンキは自身の息子フィリップにも、将来に渡って、レースに参戦することを禁じた[5]。フィリップは、成人後にマルセイユ近郊でカート場を経営するという形でレースとのつながりを維持したものの、その後も父の言いつけを守り続け、自身がレースに参戦することはしなかった[11][5]

しかし、フィリップの息子で、ビアンキの孫のジュール(1989年生)はレーシングドライバーを志し、やがて、F1までステップアップを果たした。そして、ジュールは2014年日本GP中の事故により翌年に死去し、ビアンキは孫の葬儀に参列することになった[11]

ドライバー引退後

ドラージュ・D12(2019年)

ビアンキ本人は、ドライバーから引退した後もアルピーヌに留まり、1969年のル・マン24時間レースではアルピーヌのチームマネージャーを務め、1976年までは同社のテスト部門の指揮を執った[3]

アルピーヌからも去った後、ビアンキはマウロ・ビアンキ社(SA Mauro Bianchi)の名でエンジニアリング事業を興し、自身が考案したサスペンションでいくつかの特許を取得した[12][1]

1980年代にヴェンチュリに関与したほか、ビアンキが考案したコントラクティブ・サスペンション(Contractive suspension)は、1990年代半ばのマクラーレン・F1(GT1仕様)や、1998年マクラーレン・MP4-131999年MP4-14でも用いられたという[12][1]。このサスペンションは2000年代前半にはスクーデリア・フェラーリでも採用され、マクラーレンと同様、F1車両で使用された[1]

コントラクティブ・サスペンションはレーシングカーで用いられていたが、ビアンキは2019年にドラージュ(英語版)に関与し、公道用の高性能車として開発されていたドラージュ・D12(英語版)向けにこのサスペンションの再設計を行った[1]

レース戦績

ル・マン24時間

チーム コ・ドライバー 車両 クラス 周回 順位 クラス
順位
1962年 イタリアの旗 アバルト イタリアの旗 ヘルベルト・デメツ(フランス語版) フィアット・アバルト・700S(英語版) E 850 12 DNF DNF
1964年 フランスの旗 アルピーヌ フランスの旗 ジャン・ヴィナティエ(英語版) アルピーヌ・M64 P 1.15 230 NC NC
1965年 フランスの旗 アルピーヌ フランスの旗 アンリ・グランシール(フランス語版) アルピーヌ・M65 P 1.3 32 DNF DNF
1966年 フランスの旗 アルピーヌ フランスの旗 ジャン・ヴィナティエ アルピーヌ・A210 P 1.3 306 14位 4位
1967年 フランスの旗 アルピーヌ フランスの旗 ジャン・ヴィナティエ アルピーヌ・A210 P 1.6 311 13位 1位
1968年 フランスの旗 Ecurie Savin-Calberson フランスの旗 パトリック・デパイユ アルピーヌ・A220(フランス語版) P 3.0 257 DNF DNF
Source: [13]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この年から車両規則が改定されたためで、アルピーヌはそれを好機と捉えた。
  2. ^ このレースで兄ルシアンはフォード・GT40を駆って総合優勝を飾ったが、その時にビアンキは病院に運ばれていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k “Mauro Bianchi” (英語). Delage. 2023年3月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e Alpine & Renault(Smith 2008)、p.26
  3. ^ a b c d e f Alpine & Renault(Smith 2008)、p.27
  4. ^ a b c d オートスポーツ 1969年2月号(No.44)、「ファクトリー・ルポ アルピーヌ・ルノー」(ビル大友) pp.12–18
  5. ^ a b c d e f g F1速報 2015年ハンガリーGP号、「ビアンキ家のレガシー」(林信次) pp.44–45
  6. ^ オートスポーツ 1967年1月号(No.18)、「個人エントリーの“だいご味”」(滝進太郎) pp.31–33
  7. ^ a b Alpine & Renault(Smith 2008)、「Foreword - Mauro Bianchi」 p.8
  8. ^ a b オートスポーツ 1968年8月号(No.38)、「出場が遅れるアルピーヌF-1」 p.129
  9. ^ a b c オートスポーツ 1968年11月号(No.41)、「ル・マン24時間のすべて」(ビル大友) pp.14–28中のp.23
  10. ^ Alan Baldwin (report), Nick Mulvenney (edit) (2017年7月18日). “PROFILE-Motor racing-Bianchi had a bright future” (英語). ロイター. 2023年3月21日閲覧。
  11. ^ a b “ビアンキ選手の葬儀、21日に故郷の仏ニースで”. AFP BB News. AFP通信 (2017年7月20日). 2023年3月21日閲覧。
  12. ^ a b “McLaren's contractive suspension system” (英語). GrandPrix.com (1998年6月29日). 2023年3月21日閲覧。
  13. ^ “All Results of mauro Bianchi” (英語). racingsportscars.com. 2023年3月21日閲覧。

参考資料

書籍
  • Roy Smith (2008) (英語). Alpine & Renault - The Development of the Revolutionary Turbo F1 car 1968 to 1979. Veloce Publishing. ASIN 1845841778. ISBN 978-1-84584-177-5  ※ビアンキはこの書籍に献辞を寄せている。
雑誌 / ムック
  • 『オートスポーツ』(NCID AA11437582)
    • 『1967年1月号(No.18)』三栄書房、1968年8月1日。ASB:AST19670101。 
    • 『1968年8月号(No.38)』三栄書房、1968年8月1日。ASB:AST19680801。 
    • 『1968年11月号(No.41)』三栄書房、1968年11月1日。ASB:AST19681101。 
    • 『1969年2月号(No.44)』三栄書房、1969年2月1日。ASB:AST19690201。 
  • 『F1速報』(NCID BB22714872)
    • 『2015年 ハンガリーGP号』三栄書房、2015年8月27日。ASIN B013HM7OH4。ASB:FSH20150730。 
配信動画
  • Michelin Motorsport - YouTubeチャンネル
    • Michelin’s early days in motorsport - Talking history - Michelin Motorsport (フランス語). Michelin Motorsport. 8 April 2020. ※アルピーヌとミシュランの関係の端緒にビアンキが関わっていたことを、ピエール・デュパスキエが証言している。
タイトル
先代
ジョン・マクドナルド(英語版)
マカオグランプリ優勝者
1966年
次代
トニー・マウ
フランスの旗 アルピーヌF1
2021年 - 現在
ワークスチーム
チーム首脳
  • フランスの旗 ブルーノ・ファミン (チーム代表、アルピーヌ社{親会社}モータースポーツ担当副社長)
  • フランスの旗 フィリップ・クリーフ(ポルトガル語版) (アルピーヌ社{親会社}CEO)
主なスタッフ
  • フランスの旗 デビッド・サンチェス(英語版) (エグゼクティブTD)
  • イギリスの旗 ジョー・バーネル (エンジニアリングTD)
  • 不明の旗 エリック・メイニャン (PUTD)
  • イギリスの旗 シアロン・ピルビーム(英語版) (パフォーマンスTD)
  • イギリスの旗 デイビッド・ウィーター (空力TD)
  • イギリスの旗 ロブ・ホワイト (オペレーションD)
  • オーストラリアの旗 クリス・ダイヤー(英語版) (車両性能責任者)
元関係者
現在のドライバー
過去のドライバー
車両
現在のスポンサー
関連組織
※役職等は2023年8月時点。
1976年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
関連項目
1968年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織