ハチクイ科

ハチクイ科
ヨーロッパハチクイ
ヨーロッパハチクイ Merops apiaster
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ブッポウソウ目 Coraciiformes
: ハチクイ科 Meropidae
ミドリハチクイ

ハチクイ科(ハチクイか、Meropidae)は、鳥綱ブッポウソウ目に属する科。

分布

東南アジアを起源とし、その後アフリカ大陸に侵入したと考えられている。

アフリカ大陸ユーラシア大陸インドネシアオーストラリアスリランカパプアニューギニアフィリピンマダガスカル

形態

頭部は大型。頸部は短い。尾羽は長い。嘴の基部から眼を通り後頭へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。

嘴は細長く、湾曲し下方へ向かう。後肢は短く、趾は細い。

分類

  • セレベスハチクイ属 Meropogon
    • Meropogon forsteni セレベスハチクイ Celebes bee-eater
  • Merops
    • Merops albicollis ノドジロハチクイ White-throated bee-eater
    • Merops apiaster ヨーロッパハチクイ European bee-eater
    • Merops bullockoides シロビタイハチクイ White-fronted bee-eater
    • Merops bulocki アカノドハチクイ Red-throated bee-eater
    • Merops gularis クロハチクイ Black bee-eater
    • Merops hirundineus エンビハチクイ Swallow-tailed bee-eater
    • Merops nubicus ベニハチクイ Carmine bee-eater
    • Merops orientalis ミドリハチクイ Little green bee-eater
    • Merops ornatus ハチクイ Rainbow bee-eater
    • Merops persicus ルリホオハチクイ Rainbow bee-eater
    • Merops pusillus ヒメハチクイ Little bee-eater
  • Nyctyornis
    • Nyctyornis amictus ムネアカハチクイ Red-bearded bee-eater
    • Nyctyornis athertoni アオムネハチクイ Blue-bearded bee-eater

生態

サバンナやステップ、熱帯雨林などに生息する。

食性は動物食で、昆虫(主にミツバチ)を食べ和名や英名(bee-eater=蜂食い)の由来になっている。樹上や大型動物などに止まり、通りかかった獲物を飛翔しながら捕らえる。ハチは嘴で咥えたまま木などに叩きつけたり擦りつけ毒嚢や針を取り除いてから食べる。

繁殖形態は卵生。土手や地面に穴を掘った巣に、卵を産む。主にメスが抱卵する。性成熟した個体が他のペアの繁殖を補助(営巣や育雛)することもある。

人間との関係

古くから養蜂されているハチを食害する害鳥とみなされることもある。

画像

  • ムネアカハチクイ N. amictus
    ムネアカハチクイ
    N. amictus
  • エンビハチクイ
    エンビハチクイ

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ハチクイ科に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにハチクイ科に関する情報があります。
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ