デレック・ベル

デレック・ベル
基本情報
フルネーム デレック・レジナルド・ベル
国籍 イギリスの旗 イギリス
出身地 同・ミドルセックス州ピナー
生年月日 (1941-10-31) 1941年10月31日(82歳)
F1での経歴
活動時期 1968-1972,1974
所属チーム '68 フェラーリ
'69 マクラーレン
'70,'71,'74 サーティース
'72 テクノ
出走回数 16 (9スタート)
優勝回数 0
表彰台(3位以内)回数 0
通算獲得ポイント 1
ポールポジション 0
ファステストラップ 0
初戦 1968年イタリアGP
最終戦 1974年カナダGP
テンプレートを表示

デレック・ベルDerek Reginald BellMBE 1941年10月31日 - )は、イングランドミドルセックス州ピナー出身の元レーシングドライバーである。ベルはスポーツカーレースで高い成功を収め、ル・マン24時間レースで5勝を挙げた。また、フェラーリサーティース、テクノよりF1にも参戦した。

略歴

ウィートクロフトレーシングのブラバム・BT26をドライブするデレック・ベル(ニュルブルクリンク、1970年)
フェラーリ・312B3 "Spazzaneve"テストカーをドライブするデレック・ベル(グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード、2008年)

農場で育ったベルは、ペイガム湾近郊でオートキャンプ場(caravan site)の経営を手伝い、1964年に継父のバーナード・ヘンダーの勧めによりロータス・セブンでレースを始めた。翌年にはF3へステップアップしロータス・31をドライブした。1966年にロータス・41にマシンを変更すると、グッドウッドサーキットで初勝利を収め、1967年には7勝を挙げることに成功した。1968年、ベルはF2にステップアップし、継父の持つチャーチファームレーシングよりプライベーターとしてブラバム・BT23Cで参戦した。ここでベルは活躍を見せてフェラーリの注目を集め、モンツァでF1デビューを果たした。1969年にはシルバーストンのレースにフェラーリで参戦し、イギリスグランプリにはマクラーレンの4WD車、M9Aで参戦した。M9AのF1参戦はこのレースが唯一であった。

ベルはスティーブ・マックイーン主演の映画、栄光のル・マン1970年)に多くのドライバーとともに出演した。ベルは撮影中に幸運にも難を逃れている。ベルのドライブするフェラーリ・512はあるシーンの撮影に入るところで突然出火した。ベルは車両が炎に包まれる直前に脱出することに成功し、軽い火傷を負っただけで済んだ。車両は大きな損傷を受けたが、後に再生された。

ベルは1970年のヨーロッパF2にも参戦し、マーチをドライブした。1972年にはテクノF1チームよりナンニ・ギャリのチームメートとして参戦した。その後はサーティースチームから何度も参戦したが、スポーツカーレースにおいても高い評価を得た。

ベルはスポーツカー世界選手権タイトルを2度(1985年1986年)獲得し、デイトナ24時間レースでは3勝(1986年、1987年、1989年)し、ル・マン24時間レースでは5勝(1975年、1981年、1982年、1986年、1987年)を挙げている。ベルはポルシェ936956962で参戦した多くのレースでジャッキー・イクスと組んでおり、モータースポーツ史での著名なペアの一つと見なされている。

ベルはモータースポーツへの尽力が認められ、1986年大英帝国勲章MBEを叙勲した。

1996年、ベルはスペクトル・R42プロジェクトのチェアマンに就任したが、プロジェクトは失敗し1997年に解体された。2001年、ベルはベントレーのコンサルタントに就任し、2003年のル・マン24時間レースでの勝利に貢献した。その後ベルはアメリカとボグナーレジスを行き来する生活を送り、F1レースのコメンテーター、ヒストリックイベントでのドライブ、ポルシェの大使役となった。

ベルの息子、ジャスティン・ベルもレーシングドライバーになった。ベル親子は1991年のデイトナ24時間レース、1992年1995年のル・マン24時間レースでチームを組み、1995年は総合3位となった。2008年のデイトナ24時間でもコンビを組んだが、デレックが乗車する前にレースをリタイヤした。

レース戦績

F1

所属チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 WDC ポイント
1968年 フェラーリ 312/68 RSA ESP MON BEL NED FRA GBR GER ITA
Ret
CAN USA
Ret
MEX NC 0
1969年 マクラーレン M9A RSA ESP MON NED FRA GBR
Ret
GER ITA CAN USA MEX NC 0
1970年 ブラバム/トム・ホイートクロフト BT26A RSA ESP MON BEL
Ret
NED FRA GBR GER AUT ITA CAN 22位 1
サーティース TS7 USA
6
MEX
1971年 TS9 RSA ESP MON NED FRA GBR
Ret
GER AUT ITA CAN USA NC 0
1972年 マルティーニ (テクノ) PA123 ARG RSA ESP MON BEL FRA
DNQ
GBR GER
Ret
AUT ITA
DNQ
CAN
DNS
USA
Ret
NC 0
1974年 サーティース TS16 ARG BRA RSA ESP BEL MON SWE NED FRA GBR
DNQ
GER
11
AUT
DNQ
ITA
DNQ
CAN
DNQ
USA NC 0

(key)

ル・マン24時間レース

ル・マン24時間レース 結果
チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 順位 クラス
順位
1970年 イタリアの旗 SpA フェラーリ SEFAC スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン フェラーリ・512S S
5.0
39 DNF DNF
1971年 イギリスの旗 JWオートモーティヴ・エンジニアリング スイスの旗 ジョー・シフェール ポルシェ・917LH S
5.0
240 DNF DNF
1972年 ベルギーの旗 エキュリー・フランコルシャン ベルギーの旗 テディ・ピレット
イギリスの旗 リチャード・ボンド
フェラーリ・365GTB/4 GT
5.0
301 8位 4位
1973年 イギリスの旗 ガルフ・リサーチ・レーシング ニュージーランドの旗 ハウデン・ガンレイ ミラージュ・M6-コスワース S
3.0
163 DNF DNF
1974年 イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド ガルフ・GR7-コスワース S
3.0
317 4位 4位
1975年 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス ミラージュ・GR8-コスワース S
3.0
336 1位 1位
1976年 アメリカ合衆国の旗 グランド・ツーリング・カーズ オーストラリアの旗 バーン・シュパン S
3.0
336 5位 4位
1977年 フランスの旗 ルノー・スポール フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャブイーユ ルノー・アルピーヌ・A442 S
+2.0
257 DNF DNF
1978年 フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャリエ ルノー・アルピーヌ・A442A S
+2.0
162 DNF DNF
1979年 アメリカ合衆国の旗 グランド・ツーリング・カーズ
フランスの旗 フォード・コンセッショナリーズ・フランス
イギリスの旗 デヴィッド・ホッブス
オーストラリアの旗 ヴァーン・シュパン
ミラージュ・M10-コスワース S
+2.0
262 DNF DNF
1980年 ドイツの旗 ポルシェ・システム アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート

ポルシェ・924 カレラGT GTP 305 13位 6位
1981年 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス ポルシェ・936 S
+2.0
354 1位 1位
1982年 ドイツの旗 ロスマンズ ポルシェ・システム ベルギーの旗 ジャッキー・イクス

C 359 1位 1位
1983年 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス

C 370 2位 2位
1985年 ドイツの旗 ロスマンズ ポルシェ ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック

ポルシェ・962C C1 367 3位 3位
1986年 ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート
C1 368 1位 1位
1987年 ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
アメリカ合衆国の旗 アル・ホルバート
C1 355 1位 1位
1988年 ドイツの旗 ポルシェ AG ドイツの旗 クラウス・ルートヴィッヒ
ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
C1 394 2位 2位
1989年 イギリスの旗 リチャード・ロイド・レーシング イギリスの旗 ティフ・ニーデル
イギリスの旗 ジェームス・ウィーバー
ポルシェ・962C GTi C1 339 DNF DNF
1990年 ドイツの旗 ヨースト・ポルシェ・レーシング ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
ドイツの旗 フランク・イェリンスキー
ポルシェ・962C C1 350 4位 4位
1991年 オーストリアの旗 コンラット・モータースポーツ
ドイツの旗 ヨースト・ポルシェ・レーシング
ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
ドイツの旗 フランク・イェリンスキー
C2 347 7位 7位
1992年 イギリスの旗 ADA エンジニアリング イギリスの旗 ティフ・ニーデル
イギリスの旗 ジャスティン・ベル
ポルシェ・962C GTi C3 284 12位 5位
1993年 フランスの旗 クラージュ・コンペティション フランスの旗 リオネル・ロベール
フランスの旗 パスカル・ファブル
クラージュ・C30LM-ポルシェ C2 347 10位 5位
1994年 ドイツの旗 ガルフ・オイル・レーシング イギリスの旗 ロビン・ドノバン
ドイツの旗 ユルゲン・ラシック
クレマー・K8スパイダー-ポルシェ LMP1
C90
316 6位 3位
1995年 イギリスの旗 ハロッズ マック・ワン・レーシング
イギリスの旗 デビッド・プライス・レーシング
イギリスの旗 アンディ・ウォレス
イギリスの旗 ジャスティン・ベル
マクラーレン・F1 GTR GT1 296 3位 2位
1996年 フランスの旗 オリビエ・グルイヤール
イギリスの旗 アンディ・ウォレス
GT1 296 6位 5位
タイトル
先代
アンリ・ペスカロロ
ジェラール・ラルース
ル・マン24時間優勝者
1975 with:
ジャッキー・イクス
次代
ジャッキー・イクス
ジィズ・ヴァン・レネップ
先代
ジャン・ロンドー
ジャン=ピエール・ジョッソー
ル・マン24時間優勝者
1981-1982 with:
ジャッキー・イクス
次代
ヴァーン・シュパン
アル・ホルバート
ハーレイ・ヘイウッド
先代
クラウス・ルートヴィッヒ
パオロ・バリッラ
"ジョン・ウィンター"
ル・マン24時間優勝者
1986-1987 with:
ハンス=ヨアヒム・スタック
アル・ホルバート
次代
ヤン・ラマース
ジョニー・ダンフリーズ
アンディ・ウォレス
先代
ステファン・ベロフ
スポーツカー世界選手権チャンピオン
1985-1986,
1985: with ハンス=ヨアヒム・スタック
次代
ラウル・ボーセル
イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリ
チーム首脳
チームスタッフ
  • イタリアの旗 ディエゴ・イオベルノ(英語版) (スポーティングディレクター)
  • イタリアの旗 エンリコ・カルディール(英語版) (車体開発責任者)
  • フランスの旗 ロイック・ビゴワ (チーフエアロダイナミシスト)
  • イギリスの旗 ラビン・ジェイン (ストラテジーディレクター)
  • イギリスの旗 ジョック・クリア (FDAコーチ)
  • 南アフリカ共和国の旗 ロリー・バーン (開発アドバイザー)
  • スペインの旗 イニャキ・ルエダ(英語版) (前ストラテジーディレクター)
F1ドライバー
F1車両
主なスポンサー
関連組織
※役職等は2023年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
F1チーム関係者
創設者
主なチーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
※年代と順序はフェラーリで初出走した時期に基づく。 ※フェラーリにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はフェラーリにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はフェラーリにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • スポーツカーレース
  • Template:スクーデリア・フェラーリ (スポーツカーレース) を参照。
イギリスの旗 マクラーレンF1チーム
チーム首脳
主なチームスタッフ
  • イギリスの旗 ピーター・プロドロモウ (テクニカルディレクター{空力})
  • イギリスの旗 ロブ・マーシャル(英語版)
  • イギリスの旗 ニール・ホールディ(スウェーデン語版)
  • イギリスの旗 ピアーズ・シン (エグゼクティブディレクター・オペレーション)
  • イギリスの旗 ニール・オートレイ (デザイン開発部門責任者)
  • 日本の旗 今井弘 (ディレクター・レースエンジニアリング)
現在のドライバー
F1車両
1966年 -
1980年
1981年 -
2016年
2017年 -
現在のPUサプライヤー
現在のスポンサー
  • ※役職等は2024年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
主な関係者
創設者
チーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年代と順序はマクラーレンで初出走した時期に基づく。 ※マクラーレンにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はマクラーレンにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はマクラーレンにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • F1以外のレース車両
Can-Am
  • M1A(英語版) (B, C)
  • M6A(英語版)
  • M8A(英語版) (B, C, D, F)
  • M12(英語版)
  • M20(英語版)
F2
  • M2A(英語版)
  • M4A(英語版)
F5000
  • M3A(英語版)
  • M10(英語版)
  • M18(英語版)
  • M22(英語版)
  • M25(英語版)
USAC/CART
  • M15(英語版)
  • M16(英語版) (A, B, C, C/D, D, E)
  • M24(英語版)
GT
  • ※レース用車両 / サーキット走行専用車。
  • 過去のF1関連組織
タイトルスポンサー
エンジンサプライヤー
スポーツカー世界選手権FIA 世界耐久選手権ドライバーズチャンピオン
世界耐久選手権
世界スポーツプロトタイプカー選手権
スポーツカー世界選手権
FIA 世界耐久選手権
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ