カール・フリードリヒ・レッシング

カール・フリードリヒ・レッシング
Carl Friedrich Lessing
Julius Hübnerによる肖像画
誕生日 1808年2月15日
出生地 プロイセン王国の旗 プロイセン王国
ブレスラウ
死没年 1880年6月5日
死没地 ドイツの旗 ドイツ帝国
バーデン大公国
カールスルーエ
テンプレートを表示

カール・フリードリヒ・レッシング(Carl Friedrich Lessing、1808年2月15日 - 1880年6月5日)は19世紀のドイツの画家である。「デュッセルドルフ派」(Düsseldorfer Malerschule)と呼ばれるデュッセルドルフ美術アカデミーで活動した画家たちを代表する一人である。歴史画や風景画を描いた。

略歴

ヴラスロウ(現在のポーランドのヴロツワフ)に生まれた。同名の父親はワルシャワの検事総長を務めた人物で、父親のおじ、ゴットホルト・エフライム・レッシング(1729-1781)はドイツ啓蒙思想の有名な人物である。弟に植物学者となったクリスティアン・フリードリヒ・レッシングがいる。

14歳でベルリンに出て、建築を学んだ後、画家になる道を選び、1823年から3年間、プロイセン美術アカデミーで歴史画家のデーリング(Heinrich Anton Dähling)に学んだ。当時有名であったドイツのロマン主義の画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの影響を受けて、幻想的な風景画や歴史画を描いた。1826年にフリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シャドーがデュッセルドルフ美術アカデミーの校長に任じられた時、シャドーとともにデュッセルドルフに移った一人で、「デュッセルドルフ派」の形成に貢献した。

1858年にカールスルーエ州立美術館の館長に任じられた。

作品

  • 娘を亡くした王の家族
    娘を亡くした王の家族
  • 騎士の帰還
    騎士の帰還
  • 盗賊の親子
    盗賊の親子
  • フス派の説教
    フス派の説教
  • 雪の中の修道院
    雪の中の修道院
  • 修道院のある風景
    修道院のある風景
  • 森の中の教会
    森の中の教会
  • 城
  • 樫の古木
    樫の古木
  • 戦い (30年戦争で教会を守る人々)
    戦い (30年戦争で教会を守る人々)

参考文献

  • Norbert Wolf: Romantiek. Taschen/Librero, Keulen/Kerkdriel, 2010. ISBN 9783836525718
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • ベルリン芸術アカデミー
  • Scientific Illustrators
  • KulturNav
  • オランダ美術史研究所データベース
  • シュテーデル美術館
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef