カプシクム・キネンセ

カプシクム・キネンセ
ハバネロの果実
ハバネロの果実
分類APG IV, Cantino et al. (2007)[1]
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiospermae
階級なし : 真正双子葉類 Eudicotyledoneae
階級なし : キク類 Asteridae
階級なし : シソ類 Garryidae
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
: トウガラシ属 Capsicum
: カプシクム・キネンセ
C. chinense
学名
Capsicum chinense Jacq.
シノニム
  • Capsicum sinense Murray
  • Capsicum toxicarium Poepp. ex Fingerh.

カプシクム・キネンセ[2][3] Capsicum chinense は小型の低木となるトウガラシ属の1種である[4]ハバネロなどの唐辛子の品種はこの種に属する。

概要

アマゾン流域西部の起源であると考えられており、中央アメリカ西インド諸島からブラジルにかけての低地で栽培される[4]。普通トウガラシと呼ばれるのは同属のCapsicum annuumで、本種はこれに近縁である[4]。またC. annuumは本種から分化した栽培型と考えられることもある[4]

染色体数は 2n=24[4]江川・田中 (1984)は、本種とキダチトウガラシ C. frutescensとの種間雑種は12"の対合と高い花粉稔性を示し、形態的も類似していることから、両種は別種ではなく同種と考えるべきであるとしている[5]

品種

本種または本種を含む交雑種には以下のような栽培品種が知られている。

学名

学名の Capsicum chinense(「中国のトウガラシ」の意味)はオーストリア人の植物学者Nikolaus Joseph von Jacquin (1727-1817) が、この種を中国から入手した為に中国原産であると信じて1776年に誤って命名したとされる[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Cantino, Philip D.; Doyle, James A.; Graham, Sean W.; Judd, Walter S.; Olmstead, Richard G.; Soltis, Douglas E.; Soltis, Pamela S.; Donoghue, Michael J. (2007). Towards a phylogenetic nomenclature of Tracheophyta. 56. E1-E44 
  2. ^ “カプシクム・キネンセ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年6月23日閲覧。
  3. ^ “種苗法施行規則”. 農林水産省. 2021年6月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e 堀田ほか 2002, p. 215.
  5. ^ 江川・田中 1984, pp.50-56
  6. ^ Bosland, P.W. (1996), Capsicums: Innovative uses of an ancient crop, pp. 479-487, http://www.hort.purdue.edu/newcrop/proceedings1996/V3-479.html  In: J. Janick, ed. Progress in new crops. Arlington, VA.: ASHS Press 

参考文献

  • 江川宜伸, 田中正武「トウガラシの3種, Capsicum chinense, C.frutescens 及び C.baccatum 間の細胞遺伝学的類縁関係に就いて」『育種学雑誌』第34巻第1号、日本育種学会、1984年、50-56頁、doi:10.1270/jsbbs1951.34.50、ISSN 0536-3683、NAID 130003478542。 
  • 堀田満ほか『世界有用植物事典』(オンデマンド版)平凡社、2002年8月1日(原著1989年8月25日)、215頁。ISBN 4582910599。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、カプシクム・キネンセに関連するメディアがあります。
  • 表示
  • 編集