イヤーワーム

イヤーワーム: Ohrwurm: earworm)とは、歌または音楽の一部分が心の中で強迫的に反復される現象である[1]。「音楽が頭にこびりついて離れない」と表現されることもある。「ディラン効果」と大まかな意味は一緒である。

概要

イヤーワームという語はドイツ語の'Ohrwurm'からの翻訳借用であり[2]シンシナティ大学のマーケティング研究者ジェイムズ・ケラリスとダニエル・レビティンによって世に広められた。ケラリスの研究は、人々はそれぞれイヤーワームに対して異なる感受性を持つが、ほぼ全員が場面の違いこそあれさいなまれることを示した[3]。ケラリスの調査によれば、98%の人はイヤーワームを経験する。性差では、男女とも同等の頻度でこの現象を経験するが、女性の方がより長い時間イヤーワームが継続し、男性よりも不快感が大きくなる傾向がある[4]

精神分析学者テーオドール・ライクは、この現象の精神力学的特徴を「haunting melody(ホーンティング・メロディ、絶えず思い起こされる旋律)」という語で記述した[5]。2003年には 'Musical Imagery Repetition'(MIR)という用語が、この現象の科学的に調査されたプロファイルにおいて、神経科学者でピアニストのショーン・ベネットによって提唱された[6]2007年にはこの現象の別の学術用語として'Involuntary Musical Imagery'(INMI)が、神経学オリバー・サックスによって提唱された[7]

強迫性障害の人々は、イヤーワームによる問題を多く訴える傾向にあり、場合によっては、強迫性障害に対する投薬治療でこの影響を緩和できるとされる[8]

endomusiaや音楽幻聴のような、現実には鳴っていない音が本人には実際に聴こえる深刻な症状と、イヤーワームとを混同すべきではない[9]

BBC 6 Musicのラジオ番組'Shaun Keaveny Breakfast Show'には、起床時に頭の中に残っていた曲を電話でリスナーに質問するという形式で、イヤーワームが番組の1コーナーとして取り入れられている。

フィクションでのイヤーワーム

アーサー・C・クラークが1956年に発表したSF短編「究極の旋律(原題:The Ultimate Melody)」(『白鹿亭綺譚』に収載)は、この現象のサイエンス・フィクション的な説明を示している。作家マイケル・コロストはこの物語について、'website of aleph'で次のように解説している。

この物語は、聴いた者を完全かつ永遠に恍惚とさせる事で頭脳を服従させる「究極の旋律」の開発者である、科学者 Gilbert Lister の物語である。語り手として Harry Purvis が現れ、Lister が「脳内を巡る根源的電気リズムと適応することで意識に感銘を与える」強烈な旋律について学説を立てたと説明を加える。Lister は、ヒット曲の中からこの電気リズムと適応する、人々を完全に支配する旋律を抽出することを企てる。彼はそれに成功するが、二度と目覚めることのない緊張病の姿で発見されるのである。(後略)[10]

フリッツ・ライバーヒューゴー賞候補の短編小説「ラン・チチ・チチ・タン(原題:Rump-Titty-Titty-Tum-TAH-Tee)」(1959年)では、表題として示されたイヤーワームが、解毒剤として対抗するリズムが発見されるまでの間、強大かつ急速に広まってゆき、人間文化のすべての領域を席巻する。

アルフレッド・ベスターの『分解された男』(1953年、東京創元社、ヒューゴー賞受賞作)では、殺人を期す男が、コマーシャル用と偽って作曲を依頼したイヤーワームで自分の頭の中をでいっぱいにしてテレパスからの追及を逃れる企みがストーリーの中核的な役割を果たす。

参考文献

  1. ^ 『大人も知らない?ふしぎ現象事典』2021年 マイクロマガジン社 84頁
  2. ^ Untranslatable Words, The Whole Earth Review by Howard Rheingold, 1987
  3. ^ James J. Kellaris, "Identifying Properties of Tunes That Get ‘Stuck in Your Head", Proceedings of the Society for Consumer Psychology, Winter 2001 Conference, Scottsdale, AZ, American Psychological Society, pp. 66-67
  4. ^ "The Straight Dope: Why do songs get stuck in your head?"
  5. ^ Reik, Theodor(1960): The Haunting Melody: Psychoanalytic Experiences in Life and Music. [1953]. Grove Press, New York.
  6. ^ Sean Bennett, Musical Imagery Repetition, Cambridge University Master Thesis
  7. ^ Oliver Sacks, Musicophilia, New York: Alfred A. Knopf(October 16, 2007), ISBN 1400040817
  8. ^ Daniel J. Levitin, This is your brain on music, Dutton Adult(August 3, 2006), ISBN 0525949690
  9. ^ Engmann, Birk; Reuter, Mike: Spontaneous perception of melodies – hallucination or epilepsy? Nervenheilkunde 2009 Apr 28: 217-221. ISSN 0722-1541
  10. ^ Summary of "The Ultimate Memory" at the website of aleph

関連項目

外部リンク

  • "Can't get it out of my head" by Vadim Prokhorov(22 June 2006). Guardian.co.uk(英語)
  • Jeremy Dean(2010, May). "Earworms: Can They Be Killed?" PsyBlog.(英語)
  • Earworms in TV and pop culture at TV Tropes.com(英語)
西洋音楽史
作曲
音楽理論
演奏
楽器
主なジャンル
民族音楽
録音
メディア
一覧
音楽学
関連項目
  • ポータル ポータル
  • プロジェクト
  • カテゴリ カテゴリ(一覧
大分類
歌の形式
サブジャンル
ラジオ・フォーマット (en)
地域別
アフリカ
北アメリカ
  • アメリカ合衆国
    • アメリカン・ポップ (音楽) (en)
    • アメリカン・ポピュラー・ミュージック (en)
  • メキシカン・ポップ (en)
  • ラテン・ポップ
南アメリカ
アジア
  • アゼルバイジャンのポップ・ミュージック (en)
  • アッシリアのフォークとポップ・ミュージック (en)
  • アラブ演歌
  • イラン・ポップ
  • インディアン・ポップ (en)
  • インドネシアン・ポップ (en)
  • K-POP
  • Q-pop (en)
  • C-POP
    • 新謡 (en)
    • T-POP
    • 中国風 (音楽) (en)
    • 香港ポップス
    • 香港イングリッシュ・ポップス (en)
    • マンドポップ (en)
      • フレンチ・マンドポップ (en)
  • J-POP
  • ターキッシュ・ポップ (en)
  • タイ・ポップ (en)
  • DPRK-POP
  • パキスタン・ポップ (en)
  • ピノイポップ (en)
  • V-POP
  • マレーシアン・ポップ (en)
  • Lao-POP (en)
ヨーロッパ
  • ウクライナのポップ・ミュージック (en)
  • ブリティッシュ・ポップ (en)
  • ユーゴスラビアのポピュラー音楽 (en)
  • ユーロポップ
    • イエイエ (音楽) (en)
    • イタリアのポピュラー音楽 (en)
    • オーストロポップ (en)
    • セルビアン・ポップ (en)
    • ネーデルポップ (en)
    • ノルディック・ポップ (en)
      • スウェーデンのポピュラー音楽 (en)
    • ハンガリアン・ポップ (en)
    • フレンチ・ポップス
    • ロシアン・ポップ (en)
    • ユーロダンス
    • ライカ (音楽)
    • ラテン・ポップ
文化的影響
  • エルヴィス・プレスリーの社会的影響 (en)
  • ビートルズの社会的影響 (en)
  • マドンナの社会的影響 (en)
一覧
関連項目