アレクサンダー・ドライショク

アレクサンダー・ドライショク
Alexander Dreyschock
基本情報
生誕 1818年10月15日
出身地 オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国 ジャーキ
死没 (1869-04-01) 1869年4月1日(50歳没)
イタリア王国の旗 イタリア王国 ヴェネツィア
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
作曲家
担当楽器 ピアノ
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アレクサンダー・ドライショクAlexander Dreyschock, 1818年10月15日 - 1869年4月1日)はボヘミア出身のピアニスト作曲家オーストリア帝国(現在のチェコ)のジャーキ(Žáky)に生まれ、8歳で楽才を見出される。14歳でプラハに出てヤン・ヴァーツラフ・トマーシェクピアノと作曲を師事。1838年の12月に職業演奏家として最初の演奏旅行に出て、ドイツの北部・中部の諸都市で演奏を行なった。

その後1840年から1842年までロシアを、1843年の春にはパリを、1846年にはロンドンオランダオーストリアハンガリーを、1849年にはデンマークスウェーデンを訪れた。3度音程や6度、オクターブなどの演奏により、行く先々で大旋風を捲き起こし、1843年のパリ・デビューでは左手だけで楽曲の演奏も披露した。ドライショクの左手は有名であり、その最も有名な技巧がかった離れ業は、ショパンの《革命のエチュード》の左手を、オクターブの連続で弾きこなすというものだった。当時の目撃者によると、ドライショクはそれを本来のテンポで演奏したといい、しかもこの曲をどのプログラムにも入れていた[1]

1862年に、アントン・ルビンシテインに招かれて、新設されたペテルブルク音楽院の教員に加わった。また、ロシア宮廷ピアニストや、帝国オペラ学校の校長にも任命されている。ドライショクは6年にわたって二足の草鞋を履き続けたが、健康はその間ロシアの気候に悩まされるようになっていた。1868年イタリアに転地したものの、翌年結核によりヴェネツィアで生涯を閉じた。50歳であった。遺族の要請によって遺体はプラハに葬られた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Schoenberg, Harold C., The Great Pianists

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef