アルバート・クレイリー

アルバート・パドック・クレイリー

アルバート・パドック・クレイリー(Albert Paddock Crary、1911年1987年)は、アメリカ合衆国の先駆的な極地地球物理学者雪氷学者1952年5月3日には、ジョセフ・O・フレッチャー (Joseph O. Fletcher) やウィリアム・パーシング・ベネディクト (William Pershing Benedict) と一緒に北極点に到達し、次いで1961年2月12日には、8人編成のチームを率いて南極点にも到達した。南極点行きの探検では、トレイラー付きの雪上車3台を使い、1960年12月10日マクマード基地を出発した。クレイリーが率いた隊は、アムンセン隊スコット隊ヒラリー隊フックス隊ボストーク基地から出発した、1959/1960年のロシア隊、アンテロ・ハボラ (Antero Havola) が率いた最初の米国隊に続き、陸路による探検隊としては史上7番目に南極点に達した。クレイリーは知的でウィットに富み、技術にも優れ、極地研究探検隊の指揮者として広く尊敬された。1963年には、南極探検の功績に対して、王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を贈られた[1]

経歴

クレイリーは、1911年ニューヨーク州の農場経営者の家庭に倦まれた。7人きょうだいの上から2番目のこどもであった。ニューヨーク州カントン (Canton) のセント・ローレンス大学 (St. Lawrence University) で、物理学を専攻し、地質学を学んだ。1931年、Phi Beta Kappa に認められる最優秀の成績で大学を卒業し、さらに物理学での修士号取得を目指してリーハイ大学 (Lehigh University) に進んだ。南北両極地における長年の研究を終えた後は、ワシントンD.C.に妻子とともに定住した。

クレイリーは、1987年に死去した。

伝統

1991年合衆国南極プログラム (USAP) を運営するアメリカ国立科学財団 (NSF) は、クレイリーを記念し、その名を冠した芸術的な設計の実験棟アルバート・P・クレイリー科学技術センター (Albert P. Crary Science and Engineering Center, CSEC) をマクマード基地に開設した。クレイリーの名は、南極大陸にあるクレイリー山地 (Crary Mountains)(南緯76度48分、西経117度40分)やクレイリー・アイスライズ (Crary Ice Rise) に遺されている。

貢献

クレイリーは、自らの専門分野に様々な重要な形で貢献をした。

クレイリーは、数多くの高名な研究者、有名な研究機関と一緒に仕事をしていた。

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Medals and Awards, Gold Medal Recipients” (PDF). Royal Geographical Society. 2016年11月30日閲覧。
  2. ^ McAndrew, James. “Report on Project Mogul: Synopsis of Balloon Research Findings”. 2012年12月12日閲覧。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • 公文書館(アメリカ)
  • SNAC
  • IdRef