アガロースゲル電気泳動

アガロースゲル電気泳動(アガロースゲルでんきえいどう、: agarose gel electrophoresis)は、アガロース寒天の主成分)ゲルを使用した電気泳動により、核酸をその大きさに応じて分離する手法。数ある電気泳動の中でも、もっともオーソドックスなものといえる。

原理

DNARNAなどの核酸分子はそれぞれ固有の大きさ(長さ)と荷電を持っている。核酸の場合は荷電の個数は分子の大きさに比例するため、長さ当たりの駆動力はほぼ一定である。しかし、ゲルを構成するアガロース分子の網目と絡みながら移動しなければならないため、長い核酸分子ほど移動速度が遅くなる。またゲルのアガロース濃度が高いほど移動速度が遅くなるので、分離したい核酸のサイズに合わせてゲルのアガロース濃度が選択される。

手法

適切な緩衝液に高純度のアガロースを加え、加熱して溶かした後、型枠に入れて固める。アガロースの量は、目的に応じて0.8-4%と様々である。このときあらかじめ、櫛(くし)状のプラスチック片(コームと呼ばれる)を利用して核酸溶液を注入するための穴(wellと呼ばれる)を一方の端に作る。

固まったゲル片を緩衝液の入った水槽に入れ、核酸溶液を注入した後、一方から電圧をかける。一定時間後、ゲル片を取り出し、臭化エチジウムなどの核酸染色溶液に浸漬する。染色薬剤をあらかじめ元の核酸溶液やアガロースゲルに添加しておく場合もある。染色された核酸は紫外線を照射すると蛍光を発するので、その存在が確認できる。また染色に使われた臭化エチジウムの量はDNAの分子の長さと量に比例するため、蛍光の強さによってDNA量を確認することができる。

主な用途

生物から核酸(DNAやRNA)を抽出した際、その確認のためにアガロースゲル電気泳動を行う。また、PCRによりDNAを増幅したときにも、確認に使用される。その後、サザンブロッティングノーザンブロッティングゲル抽出などを行うこともある。プラスミドベクターに組み込んだ目的の遺伝子を確認するため、制限酵素処理を行った後、電気泳動で確認することもある。

  • 表示
  • 編集
  • 電気泳動の歴史(英語版)
技術
  • アフィニティー電気泳動(英語版)
  • アガロースゲル電気泳動
  • キャピラリー通電クロマトグラフィー(英語版)
  • キャピラリー電気泳動
  • 誘電泳動(英語版)
  • 差分ゲル電気泳動(英語版)
  • 不連続電気泳動(英語版)
  • 電気ブロッティング(英語版)
  • 電気クロマトグラフィー(英語版)
  • 電気泳動移動度シフトアッセイ
  • ゲル電気泳動
  • 免疫電気泳動(英語版)
  • イオントフォレシス
  • 等速電気泳動(英語版)
  • 移動界面電気泳動(英語版)
  • ポリアクリルアミドゲル電気泳動
  • 温度勾配ゲル電気泳動法
  • 二次元電気泳動
  • 用途
    • DNAラダー(英語版)
    • シリカ吸着によるDNA分離(英語版)
    • 核酸のゲル電気泳動(英語版)
    • タンパク質のゲル電気泳動(英語版)
    • 血清タンパク質電気泳動(英語版)
    理論
    文献
    • Electrophoresis (雑誌)(英語版)